本文へ移動する

3x3FOOTBALL ジュニアサッカー大会 2023

「大会参加者」
U-7・10チーム・50名、U-8・16チーム・90名、U-9・10チーム・50名、 U-10・12チーム・60名、U-11・16チーム・80名、U-12・14チーム・70名
合計400名

今年度3回目。通算6回目の大会になりましたが、過去1番の参加チーム数になり、盛大に大会が盛り上がった事に感謝致します。今回も素晴らしいゲストとのエキシビジョンマッチや、ゲームの間での交流があり、子ども達の目が変わる瞬間を見れる事ができました。
日々子ども達は、サッカーが上手くなりたいと思って、努力を重ねていると思いますが、日々の積み重ねをより濃くするために、非日常の空間は大事だと考えます。昨日の大会が子ども達の日常を変え、サッカーが楽しいと思えるような原点に帰る機会になってくれてたら嬉しく思います。
たくさんのご参加ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
(三角将行:大会運営者)

今回の3×3footballもたくさんのチャレンジが見られました。今、自分ができること、または実はまだ足りていないということが、直接的に理解できるそれが3×3footballの魅力だと思います。1対1や2対2にはない駆け引きが3対3にはあり、そこにはサッカーの原則が詰まっています。
3×3football が浸透していくことで、3対3を極める選手が出てくることは間違いないですし、それはサッカーの本質を理解できる子供達が増えることに繋がります。これから3×3footballが様々な地域で、サッカーが大好きな子供たちのために開催されることを願っています。
(阿部翔平:ゲスト)

今回、素晴らしいイベントに参加させていただきありがとうございます。
普段のサッカーとは違う狭いコートの中での3x3というルールの中でより積極的にボールを欲しがり、プレーする機会が増える事により、子供たち一人一人が常にトライできる状況が作り出せるので、サッカーの楽しい部分が凝縮されたような感じがしました。
時間等でチームの入れ替わりも早いので子供達も飽きる事なくプレー出来ましたし、見守る保護者の方々も楽しめたのではないでしょうか。天候にも恵まれたので、休日のイベントとしては最高な環境で行われたと思います。
今後もこのような活動を続けて、より子どもたちがスポーツをする環境づくりができるとを期待します。
(増川隆洋:ゲスト)

今回も熊本での3×3フットボール大会に参加させていただき、子どもたちの笑顔にたくさん触れることができました。
3×3フットボールの良いところはやはりチャレンジの回数が増えることだなと改めて感じました。
成長するには挑戦の数が大切です、そして挑戦には失敗がつきものです。
失敗した時に、次どうするかで挑戦の成功率が変わると思いますが、このイベントでは何度もそのトライができます。
今後も今回のようなイベントを通して子どもたちの挑戦の場が増えるように期待しています!
(早坂良太:ゲスト)

S__45408277_0.jpg S__45408279_0.jpg
U-7の部 優勝 コスモ U-8の部 優勝 GDR
S__45408280_0.jpg S__45408281_0.jpg
U-9の部 優勝 KRK U-10の部 優勝 ソレッソ熊本2
S__45408282_0.jpg S__45408283_0.jpg
U-11の部 優勝 ソレッソ熊本4 U-12の部 優勝 嘉島セレシア1

LINE_ALBUM_2024.212(月祝)3x3_240216_6.jpgLINE_ALBUM_2024.212(月祝)3x3_240216_5.jpgLINE_ALBUM_2024.212(月祝)3x3_240216_1.jpgLINE_ALBUM_2024.212(月祝)3x3_240216_2.jpgLINE_ALBUM_2024.212(月祝)3x3_240216_7.jpgLINE_ALBUM_2024.212(月祝)3x3_240216_3.jpgLINE_ALBUM_2024.212(月祝)3x3_240216_8.jpg

ゲストが決定しましたので、お知らせします。(2024/01/19)
参加チームが定員に達しましたので、締め切らせていただきます。
申込ありがとうございました。(2024/01/17)

2023年度、3回目の3x3FOOTBALL ジュニアサッカー大会を開催いたします。
多くの選手・チームの皆様にご参加いただければ幸いです。
過去大会の様子は下記からからご覧いただけます。

2023年度 第1回大会 第2回大会
2022年度 第1回大会 第2回大会 第3回大会

ゲスト紹介
abesyo.jpg

阿部 翔平 生年月日:1983年12月1日
選手経歴:
黒滝SC-横浜フリューゲルスJrユース-市立船橋高校-筑波大学-名古屋グランパス-ヴァンフォーレ甲府-ジェフユナイテッド千葉-ヴァンフォーレ甲府
Jリーグ通算出場試合:355試合(J1 317試合/J2 38試合)
Jリーグカップ通算出場試合:44試合
Jリーグ通算得点:4得点(J1 3得点/J2 1得点)
Jリーグカップ通算得点:1得点
代表歴:日本代表候補(2008)、日本代表(2009)

MicrosoftTeams-image (18).jpg

早坂 良太 生年月日:1985年9月19日 出身地:奈良県奈良市
2001年 - 2003年 愛知高等学校
2004年 - 2007年 静岡大学
2008年 - 2009年 日本の旗 Honda FC
2010年 - 2016年 日本の旗 サガン鳥栖
2017年 - 2020年 日本の旗 北海道コンサドーレ札幌

3x3FOOTBALL ジュニアサッカー大会
項目 内容
開催日時 2024年2月12日(月・祝)
① 9時30分~12時00分 (受付:9時00分) 小学校4年生、5年生、6年生:1チーム3~6名程度 定員:合計30チーム
② 13時30分~16時00分(受付:13時00分) 小学校1年生、2年生、3年生:1チーム3~6名程度 定員:合計30チーム
会場 COSMOS(熊本県フットボールセンター) 熊本県上益城郡嘉島町下六嘉1533−2 *駐車場には限りがあります出来る限り乗合せでお越しください
参加資格
  • サッカーの経験は問わない(初心者も大歓迎)
  • 日本サッカー協会第4種(小学生)の加盟登録は問わない
  • 選手に出場(プレー)機会を増やすことを目的として、複数エントリーを可能とする。
  • 複数エントリーを行う場合は「3×3FOOTBALL大会申込フォーム」にそれぞれお申し込みください。
  • 「参加選手」は、傷害保険(スポーツ安全傷害保険など)に加入し、保護者の承諾を得た者。

  同じチームの仲間や普段は違うチームだけど小学校の友達など、3名集まれば誰でも、誰とでも参加できます。

参加料 3,000円/1チーム *要項記載の口座まで事前にお振込みください
申込期間 2023年11月17日(金)~2024年1月31日(水) *定員になり次第募集終了
申込方法 下記フォームよりお申し込みください。

申込フォーム

大会形式

「⼈数と基本ルール」
• GKなしの3対3でゲームスタート
• 2点先取したチームの勝利
• 2分経過して得点が上回っているチームが勝利
• 2分経過して同点の引き分け両チーム、敗北チームはコートを退場

「試合⽅式」
• 勝利チームはコートに残り、次のチームとゲームを⾏う(勝ち残り制)
• 勝利チームは戦略的にコートに残らない選択をすることも可能
• 同点で引分の両チーム、敗北チームはコートを退場し、次の順番待ちへ
• バトル開催中はどのコートにも、何度でも挑戦可能
• バトル=45分で勝利数を競う、2セット開催する
• 勝利数が同点の場合は、同ルールで該当チームで決定戦を⾏う
• (決定戦形式は運営にて決定する)

「コート」
基本14m × 7m (カテゴリーに併せて調整します)

関連書類

下記要項に詳細を記載していますので、申込前にご確認ください。チーム編成等で相談がある場合は、連絡先までお問い合わせください。

連絡先

(一社)熊本県サッカー協会 3×3FOOTBALL 事務局 三角・中山
Eメール sorriso714@yahoo.co.jp
090-5744-6490(中山)プレスリリース_0212.pdf

アートボード 1.png

この事業は、JFAの企画提案制度の対象事業として開催します。当協会の「全国で有数のサッカー王国を目指す」中期目標実現のため下記4つの事業に取り組みます。

  1. 3x3FOOTBALL ジュニア大会:小学校低学年を対象としたワンデー大会
  2. 3x3FOOTBALL クリニック:小学生低学年を対象としたクリニック
  3. 3x3FOOTBALL 卒業記念大会:高校3年生を対象としたワンダー大会
  4. 3x3FOOTBALL 体験イベント:短い時間で体験できるイベント

単発のイベントではなく、普及・育成を目的としたイベントや大会を実施。サッカーを活性化させるために継続していく。

サッカーは、ボールと場所さえあれば自由に楽しめるスポーツであり、キッズからシニアまで誰もが、仲間たちとボールを蹴る楽しさを共有できる環境創出を目指していく。この事業を通して、県内に広く、身近で手軽に、サッカーを仲間たちと楽しめる環境「3×3FOOTBALL」を創出する。熊本の小学生、高校生が、サッカーを始めたい、楽しみたいと思った時に、友達を誘って楽しむ大会が、定期的に県内各地で開催されている状態を目指す。

related posts関連記事

archiveアーカイブ

category種別

linkリンク

協賛・スポンサーについて