本文へ移動する

【報告】2月2023熊本県/地区トレセンU-15・U-14・U-13

【県トレセンU-13】TRM VS 熊本市トレセンU-13

  • 活動日時・会場
    • 2月24日(土)15時00分~19時00分
    • 熊本県フットボールセンターcosmos
  • トレーニングメニュー
    • GAME(11対11)VS 熊本市トレセンU-13 1本目0-0、2本目2-2、3本目2-0、4本目3-0
  • 参加者
    • 選手 27名
    • 指導者 6名(川部、堀川、深山、田代、田上、立石)

【コメント】

今日の試合でのチャレンジ事項をミーティングで確認し、試合に入りました。
守備をテーマに、ボールを積極的に奪う、攻守の切り替えをテーマに、試合では意識高く躍動した姿を見せてくれました。(報告者:川部)

【地区トレセン熊本市中学校U-13】TRM VS ルーテル学院中学校U-13

  • 活動日時・会場
    • 2月24日(土)16時30分~20時00分
    • 熊本県フットボールセンターcosmos
  • トレーニングメニュー
    • W-up パス&コントロール
    • TR1 2対1+2対1
    • GAME(11対11)
  • 参加者
    • 選手 19名
    • 指導者 5名(村上、室、竹元、江上、上村)

【コメント】

今回は、ルーテル学院中学校U-13とのTRMを行いました。これまで積み上げてきたことの確認をしながら、ゲームに臨みました。攻撃では、相手の守備の強度に戸惑い、ボールを失うことが多く、なかなかボールを前進させることができませんでした。また、守備でもなかなかボールが奪えませんでした。選手自身も多くの課題があることを感じたと思います。今回の経験を活かし、自チームでもさらに自分自身のプレーの基準を上げて練習に励んでくれることを期待しています。ルーテル学院中学校のスタッフ及び選手の皆さま、お忙しいか中に貴重な機会を頂きありがとうございました。この場を借りて、御礼申し上げます。(報告者:村上)

【県トレセンU-14】KYFA第44回九州U-14選抜サッカー大会

  • 活動日時・会場
    • 2月17日(土)、18日(日)
    • 熊本県フットボールセンターcosmos
  • 大会結果
    • 熊本-鹿児島 5-1 ○
      熊本-宮崎  4-6×
      熊本-佐賀  3-1○
      3位決定戦
      熊本-大分  3-1○
  • 参加者
    • 選手 18名
    • 指導者 8名(皆本、津田、小野、鐘ヶ江、田本、髙田、長浦、河野)

【コメント】

2月17日.18日に熊本県フットボールセンターで九州トレセン大会が行われました。今大会では、前回大会に参加した選手以外の18名で大会の方へ臨みました。
新たな選手への刺激と選手発掘の目的で各チーム、保護者の方にもご理解いただきましたことを感謝申し上げます。
大会の方は、これまで県トレセンで実践してきた個への刺激をベースにし、ゲームの中で攻守においてどのように仲間と繋がり、一人ひとりが判断しプレーすることができるかにフォーカスしゲームを行っていきました。
選手達は、二日間ともモチベーション高く積極的にプレーしてくれました。また、特徴ある選手が多く自らの武器を存分に発揮するシーンが多く見られました。
今年度も残り3回の活動となりました。
前回大会に参加した選手と今大会に参加した選手が更に刺激し合える環境にしていきたいと思います。
最後に地元熊本での開催を支えてくださった運営スタッフの皆様、各チームスタッフの皆様、本当にお世話になりました。この場をお借りしまして、お礼を申し上げます。ありがとうございました。
(報告者:皆本)

1708860050100.jpg

【県トレセンU-15】TRM vsJFAアカデミー熊本宇城

  • 活動日時・会場
    • 2月17日(土)16時00分~18時00分
    • 宇城市ふれあいスポーツセンター
  • トレーニングメニュー
    • W-UP 
    • TR1 4vs4+2サーバー
    • GAME(80分ゲーム、JFAアカデミー熊本宇城U-15)
  • 参加者
    • 選手 22名
    • 指導者 6名(齋藤、堀、林田、田代、田邉、津田)

【コメント】

今回、JFAアカデミー熊本宇城U-15とのトレーニングマッチ(80分ゲーム)を行いました。ゲーム前にW-upや4vs4+2サーバーにおいて、これまで積み上げてきたことを確認しました。ゲームでは良い守備からボールを奪い、複数の選手が関わりながらボールを前進させ、相手の守備を崩すシーンが数多く見られ、そこからフィニッシュへとつなげることができました。ただ、フィニッシュの精度に課題が残り、そこにはもっとこだわっていけなければならないと感じました。今年度の県トレセンU-15の活動は今回が最後の活動となります。1年間にわたり、活動にご理解とご協力をいただきましたチーム、選手ならびに保護者様にこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。今回、対戦いただきましたJFAアカデミー熊本宇城U-15様に対しましても感謝申し上げます。大変お世話になりました。(報告者:田邉)

【地区トレセン熊本市中学校U-14】サイド攻撃

  • 活動日時・会場
    • 2月3日(土)16時30分~19時00分
    • 熊本県フットボールセンターcosmos
  • トレーニングメニュー
    • W-UP クロスドリル
    • TR1 4対4+GK
    • GAME(8対8)
  • 参加者
    • 選手 25名
    • 指導者 5名(田代、水野、黒木、山中、上村)

【コメント】

今回は、「サイド攻撃」をテーマにトレーニングを行いました。クロスの質やクロスボールへの入り方、場所、タイミングの質を追求していきました。最後のGAMEでは、クロスからのゴールシーンが多く見られました。トレーニング全体を通して、選手が高い意識で臨んでくれたことで、求めたいことが積みあがった活動となりました。(報告者:田代)

【地区トレセン熊本市中学校U-13】ビルドアップ

  • 活動日時・会場
    • 2月3日(土)16時30分~19時00分
    • 熊本県フットボールセンターcosmos
  • トレーニングメニュー
    • W-up パス&コントロール(ひし形)
    • TR1 2対1+2対1
    • TR2 6対6+2s
    • GAME(8対8)
  • 参加者
    • 選手 22名
    • 指導者 5名(林、室、竹元、山本、津田)

【コメント】

前回のトレーニング要求したことを再確認しながら、トレーニングを行っていきました。今回は空いているところから前進することを特に意識させました。縦パスを狙うと相手の守備組織が中に絞るので、サイドが空く。幅を使ってサイドを攻めると、真ん中が空く。このことを全体で共有しながら進めていく中で、状況を判断して前進できる場面が増えていきました。(報告者:林)

related posts関連記事

archiveアーカイブ

category種別

linkリンク

協賛・スポンサーについて