本文へ移動する

【報告】2023年度サッカー巡回指導(小学校)

|事業紹介movie

2023年10月24日(木)に実施した「サッカー巡回指導(小野部田小学校)」の様子をYouTubeにアップしました。
企画・製作:広報委員会

スクリーンショット 2024-01-11 134626.jpg

巡回指導(小学校)_画像追加用2023w1152px-h175px.jpg

|報告

【熊本市立桜木小学校(3年生)】

3月15日(金) 09:25-10:10/10:30-11:15

  • 参加者人数
    • 3年生3クラス61名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉、行部安洋
  • テーマ
    • 「シュート」
      • W-up 準備体操
      • TR1 ドリブル→パス→シュート(背後からのプレッシャーあり)
      • Game ミニゲーム

24_03_15saku (3).jpg

「コメント」

シュートをする時には、軸足をボールの横に強く踏み込んで蹴ることを意識して取り組んで貰いました。
背後から相手がボールを奪いに来る状況では、ボールを運ぶスピードやボールを運ぶ方向を工夫し、力強くシュートを蹴る姿を観ることができました。
ゲーム前では、全4回の授業を振り返り(各グループでの話し合い)、チームでのミーティングを行い、ゲームに臨みました。
ゲームでは狙いのあるパスやドリブルシュートをたくさん観ることができ活気のあるゲームとなりました。

【熊本市立桜木小学校(3年生)】

3月12日(火) 10:30-11:15

  • 参加者人数
    • 3年生2クラス44名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉、行部安洋
  • テーマ
    • 「パス」
      • W-up パス&コントロール(前進しながら)
      • TR1 2vs1(3vs2)
      • Game ミニゲーム

「コメント」

前回同様、運動量の確保、問いかけを増やし、「仲間と協力」の観点から仲間への声かけを意識させ、授業を進めました。
パスをする人は、「インサイド(足の内側)を使ってボールを蹴る事。
軸足は、しっかり踏み込んでからボールを蹴る事。」を意識してもらいました。
2vs1(3vs2)では、2つのプレー(今回のパスと前回のドリブル)を使い分けてゴールに向かうシーンがあり、駆け引きをしている様子を沢山見る事ができました。
ゲームでは、パスに挑戦する姿やパスを成功させ、得点を奪う事ができたチームもあり活気のあるゲームとなりました。

【熊本市立桜木小学校(3年生)】

3月8日(金) 09:25-10:10/10:30-11:15

  • 参加者人数
    • 3年生3クラス71名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉、行部安洋
  • テーマ
    • 「ドリブル」
      • W-up ドリブル→ターン
      • TR1 1vs2
      • Game ミニゲーム

24_03_08saku.jpg

「コメント」

運動量の確保はもちろん、児童への問いかけを増やし、自ら考え解釈して行くことをキーファクトリーに設定し授業を進めました。
W-upのドリブルでは、足からボールが離れすぎてしまうシーンがあった為、親指と小指を使ってボールを運ぶことを意識して取り組みました。
また、ボールを運ぶ時は、どんなことを意識すると上手にドリブルができるのかを考えてもらい、ドリブルを行いました。
ゲームでは、たくさんドリブルに挑戦する児童を観ることができました。
顔を上げて、相手がいない方向へドリブルを行いゴールを目指すことができました。
ドリブルに挑戦する児童が多く、たくさんのゴールが生まれ仲間たちと喜ぶ姿が印象的でした。

【熊本市立桜木小学校(3年生)】

2月27日(火) 09:25-10:10/10:30-11:15/11:25-12:10

  • 参加者人数
    • 3年生3クラス71名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉、行部安洋
  • テーマ
    • 「ゲーム」
      • W-up 準備体操
      • Game1 ミニゲーム(ラインゴール)
      • Game2 ミニゲーム(4ゴール)
      • Game ミニゲーム

24_02_27saku (2).jpg

「コメント」

授業を行う前に児童と3つの約束事「サッカーを楽しむ、仲間と協力をする、話を聞き、自分の思った事を言う。」を確認、運動量の確保をしつつ、発問を多く取り入れ児童の考えが引き出せるよう工夫し、授業を進めました。
得点をするために、仲間とどうやってプレーすると良いのか、作戦会議の時間も設け児童の考えを発表してもらいました。
ミニゲームでは、たくさんのゴールシーンを観ることができ、活気のある授業となりました。

【熊本市立長嶺小学校(3年生)】

2月20日(火) 13:50-14:35/14:45-15:30

  • 参加者人数
    • 3年生4クラス140名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉、松井尊、中田亮太
  • テーマ
    • 「シュート」
      • Tr1 シュートドリル(パス→シュート、ドリブル→シュート)
      • Game ミニゲーム

24_02_20naga.jpg

「コメント」

今回のシュートでは、これまでの授業で学んだパスとドリブルを取り入れたシチュエーションに分けて授業を進めていきました。
シュートのポイントとして、「軸足をボールの横でしっかり踏み込む。つま先を下に向けてインステップでボールの中心を捉える。キーパーのいないコースを狙う。」を伝えました。
最後のゲームでは、これまで学習した、「ドリブル、パス、シュート」にチャレンジする姿が見られました。
授業後、児童からは、「サッカー楽しかった。」「ゴールすることができた。」「もっとサッカーがしたい。」等の感想を聞くことができました。
これからもたくさんの子どもたちに、【サッカーの楽しさ】に気づいてもらえるような活動を行います。

【熊本市立長嶺小学校(3年生)】

2月15日(木) 08:40-09:25/09:35-10:20

  • 参加者人数
    • 3年生4クラス133名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉、松井尊、行部安洋
  • テーマ
    • 「パス」
      • W-up 対面パス
      • Tr1 動きながらパス(前進)
      • Tr2 3vs2
      • Game ミニゲーム

「コメント」

前回同様、運動量の確保、問いかけを増やし「仲間と協力」の観点から仲間への声かけを意識させ、授業を進めました。
パスをする人は、「軸足をしっかり踏み込んで蹴る。足のインサイドを使って蹴る。」ことを意識して取り組みました。
ボールがずれるとパスが通らないため、蹴る前に味方と視線を合わせたり、蹴りたい方向に足のインサイド(内側)を向けるよう促しました。
ゲームでは、パスに挑戦する場面が多く見られ、味方にパスを通す成功体験が沢山ありました。

【熊本市立長嶺小学校(3年生)】

2月13日(火) 13:50-14:35/14:45-15:30

  • 参加者人数
    • 3年生4クラス140名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉、松井尊、中田亮太
  • テーマ
    • 「ドリブル」
      • W-up ジグザグドリブル
      • Tr1 2vs2(1vs1)
      • Game ミニゲーム

24_02_13naga (1).jpg

「コメント」

ドリブルでは、「足の親指小指を使ってボールを運び、ボールは身体の近くに置く。」をキーファクターに取り組みました。
ドリブルする際、ボールが遠くに行かないように、足の親指と小指を使って上手にドリブルする事ができました。
視線が下に下がったままだと、ともだちやコーンにぶつかってしまう為、ドリブルする時には顔を上げながら行うことを意識してもらいました。
ゲームでは、ボールを運びゴールに向かう事ができました。
スピードに乗ったドリブルや相手をかわすために相手の逆をとるなど、駆け引きをしながらゲームを楽しむ事ができました。

【熊本市立富合小学校(3年生)】

2月9日(金) 10:15-10:55/11:05-11:45

  • 参加者人数
    • 3年生3クラス83名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉、行部安洋、松井尊
  • テーマ
    • 「シュート」
      • Tr1 2vs2(シュートゲーム)
      • Game ミニゲーム(リーグ形式)

24_02_09tomi (3).jpg24_02_09tomi (2).jpg

「コメント」

今回は、シュートをテーマに行いました。
1人1人が沢山ボールに触れ、シュート回数が増えるよう、グループ人数を減らして行いました。
ゲーム前には、全4回の授業を振り返り(各グループで話し合い)を確認し、ゲームでは、臨み狙いのあるパスやドリブル、シュートがたくさん見られ、活気のあるゲームとなりました。
最後に児童からは、「サッカーが楽しかった」「もっとサッカーがしたい」等の感想を聞くことができました。
これからもたくさんの子どもたちに、「サッカーの楽しさ」に気づいてもらえるような活動を行います。

【熊本市立長嶺小学校(3年生)】

2月8日(木) 08:40-09:25/09:35-10:20

  • 参加者人数
    • 3年生4クラス131名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉、松井尊、中田亮太
  • テーマ
    • 「色々なゲーム」
      • W-up ラインゴール(ドリブル通過)
      • Tr1 4ゴール(ドリブル通過/シュートあり)
      • Game ミニゲーム

24_02_07naga (3).jpg

「コメント」

授業を行う前に、児童と3つの約束事(サッカーを楽しむ、仲間と協力する、話を聞き、自分の思った事を言う)を確認しました。運動量の確保はもちろん、児童への問いかけを増やし、自ら考え解釈していくことをキーファクトリーに設定し授業を進めました。
サッカーの目的である、「得点」をするためにどのようなことが必要か、各チーム作戦会議を行い、プレーしてもらいました。
ゲーム中、得点を奪うためにチームとして上手くいかないことがあっても、作戦会議の時間に改善点を話し合い、次の試合でより良いプレーができるよう工夫していたのが印象的でした。

【熊本市立富合小学校(3年生)】

2月2日(金) 10:45-11:30/11:40-12:25

  • 参加者人数
    • 3年生3クラス
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉、行部安洋、松井尊
  • テーマ
    • 「パス」
      • W-up ドリブル→パス
      • Tr1 3vs2
      • Game ミニゲーム

「コメント」

今回は、パス(ボールの蹴り方)をテーマに行いました。
「足の内側の面(インサイド)を味方の方向に向ける」事や、「軸足をしっかり踏み込んで蹴る事」を意識してもらいました。
はじめは、自分が思った所にパスをすることができず、苦戦している様子も見受けられましたが、
ボールを蹴る前に友達と目線を合わせるといった工夫もあり徐々に仲間にパスを通せる回数が増えていきました。
3vs2では、ボールを持っていない人が相手の位置を観て、ボールをもらえるポジションにサポートするよう促しました。
ゲームでは、「ドリブル」と「パス」を使い分けゴールに向かうプレーが印象的でした。相手を観て駆け引きするシーンもあり活気のあるゲームとなりました。

【熊本市立富合小学校(3年生)】

1月26日(金) 10:45-11:30/11:40-12:25

  • 参加者人数
    • 3年生4クラス135名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉、行部安洋、松井尊
  • テーマ
    • 「ドリブル」
      • W-up グループでドリブル
      • Tr1 ジグザグドリブル
      • Tr2 2vs2
      • Game ミニゲーム

「コメント」

ドリブルでは、「足の親指、小指を使ってボールを運ぶこと」をキーファクターに取り組みました。 
はじめは、ドリブル中に仲間とぶつかってしまったり、足からボールが離れすぎてしまうシーンがありました。
ボールを運ぶ時は、どんな事を意識すると上手にドリブルができるのかを考えてもらい、ドリブルを行いました。
ゲームでは、たくさんドリブルに挑戦する児童を観ることができました。顔を上げて、相手がいない方向へドリブルを行いゴールを目指すことができました。

【宇城市立小野部田小学校(5年生)】

1月23日(火) 09:35-10:20

  • 参加者人数
    • 5年生18名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉
  • テーマ
    • 「シュート」
      • W-up シュート(ゴール前)
      • Tr1 ドリブル→パス→シュート(守備者あり)
      • Game4 ミニゲーム(ナンバーコール)

「コメント」

「ゴールを狙ってシュートを打つために」、インサイドキックでの蹴り方を実践。
ボールを蹴る時には、つま先を下に向けてインサイド(内側)でボールの中心を捉えるようにシュートを促しました。
最後のゲームでは、作戦会議の時間(全4回の授業を振り返り)を設け、ゲームに臨みました。
狙いのあるパスやドリブル、シュートが沢山見られ、活気に満ち溢れていました。
これからもたくさんのこどもたちにサッカーの楽しさに気づいてもらえればと思います。

【宇城市立小野部田小学校(5年生)】

1月22日(月) 09:35-10:20

  • 参加者人数
    • 5年生18名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉
  • テーマ
    • 「パス」
      • W-up 対面パス(動きながら)
      • Tr1 3対1
      • Game4 ミニゲーム(5vs5)

「コメント」

前回同様、運動量の確保、問いかけを増やし、「仲間との協力」の観点から仲間への声かけを意識させ、授業を進めました。
パスをする人は、「軸足をしっかり踏み込んで蹴る事」、「インサイド(内側)の面をパスを出す人の方向にむける事」を意識してもらいました。
味方のいる場所にパスを出すことや、動きながらパスを出すことなど、積極的にチャレンジする姿が印象的でした。
3対1では、ボールを持ってない人が相手の位置を観て、ボールをもらえるポジションにサポートするよう促しました。
ゲームではパスに挑戦する場面が多く見られ、味方にパスを通す成功体験が沢山ありました。
相手を観ながら駆け引きをするプレーもあり、活気のあるゲームになりました。

【熊本市立富合小学校(3年生)】

1月19日(金) 10:45-11:30/11:40-12:25

  • 参加者人数
    • 3年生4クラス135名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉、行部安洋、松井尊、荒木香寿美(視察)
  • テーマ
    • 「ゲーム」
      • Game 色々なゲーム(4ゴール、背面ゴール、ミニゲーム)

「コメント」

授業を行う前に、児童と3つの約束事(サッカーを楽しむ、仲間と協力する、話を聞き自分の思った事を言う)を確認しました。
運動量の確保はもちろん、児童への問いかけを増やし、自ら考え解釈していくことをキーファクトリーに設定し授業を進めました。
ゲーム形式では、普段経験しないようなゴールの配置設定を行いました。
サッカーの目的である【得点】をするためにどのようなことが必要か、各チーム作戦会議を行い、プレーしてもらいました。
得点を奪うために必死にボールを追いかけ、全力で楽しんでる様子が印象的でした。

【宇城市立小野部田小学校(5年生)】

1月16日(火) 09:35-10:20

  • 参加者人数
    • 5年生18名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉
  • テーマ
    • 「ドリブル」
      • W-up ボールフィーリング(ドリブルでコーンゲート通過)
      • Tr1 ドリブル&ターン ※インサイド、アウトサイド
      • Game4 ミニゲーム(5vs5)

「コメント」

授業を行う前に、ドリブルをする時には、足のどこの部位でボールを触るとボールを自分の思うように自由自在に扱えるかを確認しプレーを行いました。
TR1では、実践でもよく使うドリブルからターン。相手からボールを触られないようにターンをする時にはボールを隠して相手から遠い足でターンする事を意識して取り組んでもらいました。
ゲームでは、多くの児童がドリブルにチャレンジ、また昨日のゲームで出た課題やグループでの気づきを共有し、連動性のあるゲームになりました。

【宇城市立小野部田小学校(5年生)】

1月15日(月) 09:35-10:20

  • 参加者人数
    • 5年生18名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉
  • テーマ
    • 「ゲーム」
      • W-up ボール運び(コーチにボールを取られない)
      • Tr1 ゲート通過ゲーム(4ゴールドリブル通過)
      • Game1 ミニゲーム(4ゴール)
      • Game2 ミニゲーム

「コメント」

5年生は、前学年で経験しており、授業開始前には指導者との再会を喜ぶ姿がありました。
授業を行う前に児童と3つの約束事(サッカーを楽しむ、仲間と協力をする、話を聞き、自分の思った事を言う。)を確認し、1人1人がボールを扱う時間が長くなるよう、トレーニングとゲームを行いました。
運動量の確保をしつつ、発問を多く取り入れ児童の考えが引き出せるよう工夫し、授業を進めました。
得点をするために仲間とどうやってプレーすると良いのか、作戦会議の時間も設け児童の考えを発表してもらいました。
ミニゲームでは、たくさんのゴールシーンを観ることができ、活気のある授業となりました。

【宇城市立海東小学校(3年生・4年生)】

12月19日(火) 10:50-11:35

  • 参加者人数
    • 3年生・4年生合同18名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉
  • テーマ
    • 「シュート」
      • Tr1 フリードリブル→パス(グループでのボール保持)
      • Tr2 シュートドリル(パス→シュート(背後から守備))
      • Game2 ミニゲーム(3チームでのリーグ戦)

「コメント」

最終回の今日は「シュート」をテーマに行いました。
シュートをする時はキーパーに取られないようにゴールのどこを狙ってシュートするのかを考えてもらいました。
1人1人が沢山ボールを蹴って意欲的に取り組んでくれました。
ゲーム前には、全4回の授業を振り返り(各グループで話し合い)を確認し、ゲームでは、臨み狙いのあるパスやドリブル、シュートがたくさん見られ、
活気のあるゲームとなりました。
最後に児童からは、「サッカーが好きになりました。」、「もっとサッカーがしたい。」等の感想を聞く事ができました。
これからもたくさんの子どもたちに、「サッカーの楽しさ」に気づいて貰えるような活動を行います。

【宇城市立海東小学校(3年生・4年生)】

12月5日(火) 10:30-11:15

  • 参加者人数
    • 3年生・4年生合同19名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉
  • テーマ
    • 「パス」
      • Tr1 対面パス
      • Tr2 3vs1(守備者は歩いて)
      • Game2 ミニゲーム(3チームでのリーグ戦)

「コメント」

前回同様、運動量の確保、問いかけを増やし、「仲間と協力」の観点から仲間への声かけを意識させ、授業を進めました。
パスをする人は、「軸足をしっかり踏み込んで蹴る事と足の内側(インサイド)を使って蹴る事」を意識してもらいました。
3vs1では、ボールを持っていない人が相手の位置を観て、ボールをもらえるポジションにサポートするよう促しました。
ゲームでは、パスに挑戦する場面が多く見られ、相手を観ながら駆け引きするプレーもあり、活気あるゲームになりました。

【熊本市立健軍東小学校(3年生・4年生)】

12月1日(金) 10:30-11:15/11:25-12:10

  • 参加者人数
    • 3年生37名(1クラス)、4年生40名(2クラス)
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、行部安洋、小野湧哉
  • テーマ
    • 「シュート」
      • TR1 シュートゲーム
      • Game(ミニゲーム)

「コメント」

シュートをする時には、軸足をボールの横に強く踏み込んで蹴ることを意識して取り組んで貰いました。
力強いシュートを蹴るために児童達には、「ボールのどの辺を蹴るべきなのか。ボールを蹴る時の爪先の向きはどの向きなのか。」を考えてもらいプレーしてもらいました。
ゲーム前にはチームごとに作戦会議全4回の授業を振り返り(各グループでの話し合い)を行い、ゲームに臨みました。ゲームでは狙いのあるパスやドリブルシュートをたくさん観ることができ活気のあるゲームとなりました。

【宇城市立海東小学校(3年生・4年生)】

11月30日(木) 10:30-11:15

  • 参加者人数
    • 3年生・4年生合同18名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉
  • テーマ
    • 「ドリブル」
      • Tr1 ドリブル
      • Tr2 ランダムドリブル
      • Game2 ミニゲーム

「コメント」

運動量の確保はもちろん、児童への問いかけを増やし、自ら考え解釈していくことをキーファクトリーに設定し授業を進めました。
ドリブルを行う時は、親指と小指を使ってボールを運ぶ事を意識して取り組みました。
初めはドリブル中に友達とぶつかってしまったり、足からボールが離れすぎてしまうシーンがありました。ボールを運ぶ時は、どんな事を意識すると上手にドリブルができるのかを考えてもらい、ドリブルを行いました。
ゲームでは、たくさんドリブルに挑戦する児童を観ることができました。顔を上げて、相手がいない方向へドリブルを行いゴールを目指すことができました。
ドリブルに挑戦する児童が多く、たくさんのゴールが生まれ仲間たちと喜ぶ姿が印象的でした。

【宇城市立海東小学校(3年生・4年生)】

11月28日(火) 10:30-11:15

  • 参加者人数
    • 3年生・4年生合同19名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉
  • テーマ
    • 「ゲーム」
      • Game1 シュートゲーム(ゴール裏向き設定)
      • Game2 ミニゲーム

「コメント」

授業を始める前に児童と3つの約束事(サッカーを楽しむ・仲間と協力する・話を聞き、自分の思ったことを言う)を確認しました。
運動量の確保はもちろん、児童への問いかけを増やし、自ら考え解釈していくことをキーファクトリーに設定し授業を進めました。
ゲーム形式では普段経験しないようなゴールの配置設定を行いました。
サッカーの目的である、【得点】をするためにどのような事が必要なのか、各チームで作戦会議を行い、共有しました。
作戦会議した事を試合で実戦する事ができたチームもあり活気に満ち溢れた授業となりました。

【熊本市立健軍東小学校(3年生・4年生)】

11月24日(金) 09:25-10:10/10:30-11:15

  • 参加者人数
    • 3年生35名(1クラス)、4年生41名(2クラス)
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、中田亮太、小野湧哉
  • テーマ
    • 「パス」
      • TR1 正面でパス&コントロール
      • TR2 4vs1(守備者は歩いて)
      • Game ミニゲーム

「コメント」

前回同様、運動量の確保、問いかけを増やし「仲間と協力」の観点から仲間への声かけを意識させ、授業を進めました。
パスをする人は「軸足をしっかり踏み込んで蹴る」「足のインサイドを使って蹴る」事を意識してもらいました。
一方、ボールを貰う人は、どこに動くと味方のサポートができるのかを考え、取り組んでもらいました。

今日のゲームは、今までのゲームとは違い チーム全体が広がって攻撃する様子を観ることができました。
サポートする選手が多く、パスを成功させるプレーもあり、ゴールに向かう事ができました。

【熊本市立健軍東小学校(3年生・4年生)】

11月21日(火) 10:30-11:15/11:25-12:10

  • 参加者人数
    • 3年生37名(1クラス)、4年生40名(2クラス)
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、行部安洋、小野湧哉
  • テーマ
    • 「ドリブル」
      • TR1 コーンドリブル(ジグザグ)
      • TR2 2vs2(ライン突破)
      • Game(ミニゲーム)

「コメント」

ドリブルでは、「足の親指、小指を使ってボールを運ぶこと」をキーファクターに取り組みました。
初めは、ドリブル中に友達とぶつかる児童もいましたが、徐々にドリブル中は顔を上げて、ぶつかりそうな時にはボールを早く触って方向転換する事ができるようになりました。
2対2では、ドリブル突破をするために相手がどんな状況なのかを考えてもらいました。1対1の場面ではドリブル突破できるようにチャレンジする児童が多く活気に満ち溢れていました。
ゲームでは、ドリブルを積極的にする児童が沢山いました。時折、ボールを奪い合う激しさもありましたが、仲間と協力しながらゴールへ向かうプレーが多く観ることができました。

【熊本市立健軍東小学校(3年生・4年生)】

11月7日(火) 09:25-10:10/10:30-11:15

  • 参加者人数
    • 3年生35名(1クラス)、4年生43名(2クラス)
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、行部安洋、小野湧哉
  • テーマ
    • 「シュート」
      • TR1(3つのゴールにシュート)
      • TR2(3ゴールゲーム)
      • Game(ミニゲーム)

「コメント」

昨年に引き続き今年も健軍東小学校巡回指導を行いました。
各学年、授業を行う前に児童と3つの約束事(サッカーを楽しむ、仲間と協力する、話を聞き意見を言う)を確認。
運動量の確保はもちろん、児童への問いかけの機会を増やし、自ら考え解釈していくことをキーファクトリーに設定し授業を進めました。
サッカーの目的である【得点】をするためにどんなことが必要なのかを考えてもらい、共有しました。

【宇城市立小野部田小学校(3年生・4年生)】

10月26日(木) 09:35-10:20/10:30-11:15  

  • 参加者人数
    • 3年生14名、4年生11名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉
  • テーマ
    • 「シュート」
      • W-up(狙ってキック!ドリブルからシュート)
      • TR(2対2)
      • Game(ミニゲーム)

23_10_26ono (1).jpg23_10_26ono (3).jpg23_10_26ono (2).jpg 

「コメント」

最終回の今日は、「シュート」をテーマに行いました。
力強いシュートを蹴るために、インステップキックでの蹴り方を実践。
ボールをゴールにシュート入れるためには、「ボールのどこを蹴ると真っ直ぐ飛ぶのか、ボールを蹴った後の振り足」など、児童と確認し進めました。
最後のゲームでは、作戦会議の時間(全4回の授業を振り返り)を設け、ゲームに臨みました。
まとめのゲームでは、狙いのあるパスやドリブル、シュートがたくさん見られ、活気に満ち溢れていました。
これからも沢山のこども達にサッカーの楽しさに気づいてもらえればと思います。

【宇城市立小野部田小学校(3年生・4年生)】

10月24日(火) 09:35-10:20/10:30-11:15  

  • 参加者人数
    • 3年生13名、4年生11名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉
  • テーマ
    • 「ドリブル」
      • W-up(マーカー間のドリブル通過、Free→守備者有)
      • TR(3対1:空いている辺を見つけてドリブル通過)
      • Game(ミニゲーム)

23_10_24ono (1).jpg 23_10_24ono (2).jpg

「コメント」

3回目の今日は、「ドリブル」をテーマに行いました。
ドリブルをするときには、「足からボールが離れないように、ボールをタッチする強さに気をつけること」や「顔を上げてドリブルすること」
を意識して相手にボールを奪われないようにする事が出来ました。
ゲームでは、前回の授業で行った「パスの要素」も取り入れ、ボールを持ってる人は「ドリブルをした方が良いのか、パスをした方が良いのか」、
考えて判断してプレーする姿が見られました。
また、ゴールをするためには、「どのように攻めればゴールできるのか」、各チームで話し合い考える時間を設けました。

※今回、「KICK OFF! KUMAMOTO(TKU)」と「当協会公式You Tube」の取材がありました。
※次回は、10/26(木)です。

【宇城市立小野部田小学校(3年生・4年生)】

10月19日(木) 09:35-10:20/10:30-11:15  

  • 参加者人数
    • 3年生14名、4年生11名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉
  • テーマ
    • 「パス」
      • W-up(パス&コントロール)
      • TR(3対1:ボールを失わないように味方につなごう)
      • Game(ミニゲーム)

23_10_19ono3 (4).jpg 23_10_19ono3 (3).jpg

「コメント」

2回目の今日は、「パス」をテーマに行いました。
前回同様、運動量の確保、問いかけを増やし、「仲間と協力」の観点から仲間への声かけを意識させ、授業を進めました。
パスをする人は、「軸足を踏み込んで蹴ること。足のインサイドを使って蹴ること」を意識してもらいました。
多くのグループで、味方にボールを届けることが出来ていました。
一方、ボールを貰う人は、「どこに動くと相手にボールを取られず、パスを貰うことができる」のか考え、取り組んでもらいました。
最後のゲームでは、練習の成果が随所に見られ、相手にボールを奪われることなくパスを成功するプレーが数多くありました。
また、相手と駆け引きをしながらパスを成功させゴールするシーンも見られ活気のあるゲームとなりました。
次回は、10/24(火)です。当日は取材が入る予定です。

【宇城市立小野部田小学校(3年生・4年生)】

10月17日(火) 09:35-10:20/10:30-11:15  

  • 参加者人数
    • 3年生14名、4年生11名
  • 指導者氏名
    • 野元恒兵、小野湧哉
  • テーマ
    • 「ゲーム」
      • W-up(運んでキック!動くひとの足にあてよう)
      • Game(3年生:3ゴール 4年生:背面ゴール)
      • Game(ミニゲーム)

23_10_17ono (6).jpg 23_10_17ono (4).jpg 23_10_17ono (2).jpg

「コメント」

今年度初めての事業は、前年度同様、宇城市立小野部田小学校(3-4年生)でした。
4年生は2度目の巡回指導ということもあり、指導者との久しぶりの再会を喜ぶ姿を見る事もできました。
各学年、授業を行う前に児童と3つの約束事(サッカーを楽しむ、仲間と協力する、話を聞き、自分の思ったことを言う。)を確認し、
1人1人がボールを扱う時間が長くなるよう、トレーニングと2つのゲームを行いました。
運動量の確保をしつつ、発問を多く取り入れ、児童の考えが引き出せるよう工夫し、授業を進めました。
初回は、サッカーの目的である、「ゴールすること」・「ゴールを守ること」について、仲間と協力しどのようなことが必要なのかを考えてもらいました。
次回は、10/19(木)です。


|開催案内

前年度に続き、2023年度も「サッカー巡回指導(小学校)」を開催いたします。
熊本県内の小学校で、巡回指導を希望される学校は、下記詳細をご確認いただき、申込をお願いいたします。

項目 内容
1.開催趣旨 近年、子どもを取り巻く環境(少子化、核家族化、都市化等)の変化に加え、新型コロナウイルス感染症の影響により、「子どもの体格が向上しているにもかかわらず、体力・運動能力の低下、身体能力・身体操作の低下」が顕著です。
次代を担う子どもたちの体力・運動能力の向上・幼少期の良い運動経験は、健やかな心身の成長促進のみならず、行動(気力に満ち溢れ、創造的な活動)へも好影響を与えると言われています。
学校教育関係者と相互協力の中で、課題改善に取り組み、学校教育現場のサポートができればと考えております。
2.主催 一般社団法人熊本県サッカー協会
3.後援 熊本県教育委員会、熊本市教育委員会、宇城市教育委員会
4.協賛 株式会社 磯崎工務店 / deeto / 株式会社JDI /ツルタ建装
5.開催期日 2023(令和5)年6月~2024(令和6)年2月
6.会場 熊本県内の小学校 校庭または体育館

7.内容

授業時間(45分)の中で、年代に応じた「ゴール型ゲーム(サッカー)」のプログラムを実施します。
運動機会の確保を第一に、体力・運動能力の向上や身体操作性を高める活動(鬼ごっこ、動きづくり、ボールフィーリング、ゲーム)を行います。また、プログラムを通して、コミュニケーション能力・協調性の向上、誰もが楽しめるルールの作成(初心者から経験者・性差)、フェアプレーとアンフェアプレー等への働きかけを行います。
説明資料
8.対象者 小学校3年生・4年生の児童 ※5年生・6年生については要相談。
9.申込方法 「サッカー巡回指導(小学校)開催要項・申込書」2頁に必要事項をご記入いただき、開催希望日の30日前までにメール(申込書ファイル添付)にてお申込みください。

10.指導者 チーフコーチは、(公財)日本サッカー協会公認指導者(B級以上)とし、アシスタントコーチは、同協会公認(D級以上)の指導者とします。
指導者人数は、2名を基本に、指導対象児童人数に応じて調整。
11.その他

(1) プライバシーポリシーについて
活動記録・報告用に写真・ビデオ撮影を行います。申込時に、プライバシーポリシー同意事項への回答をお願いいたします。
(2) その他、ご不明な点がございましたら、下記までお問合せください。

----------本件に関するお問い合わせ(参加申込書送付)先----------
(一社)熊本県サッカー協会キッズ委員会 事務局 竹下貴文
TEL 096-247-6980(平日9-18)  E-Mail info@kumamoto-fa.com

|2023年度開催(予定)

学校名 日程 開催数
1-1.宇城市立小野部田小学校 2023年
10/17火,10/19木,10/24火,10/26木
※2限目09:35-10:20・3限目10:30-11:15

小学3年生1クラス(4コマ)
小学4年生1クラス(4コマ)
計8コマ

1-2.宇城市立小野部田小学校 2024年
1/15月,1/16火,1/22月,1/23火
※2限_09:35-10:30

小学5年生1クラス(4コマ)
計4コマ

2.熊本市立健軍東小学校

2023年
11/7火,11/10金,11/21火,11/24金,12/1金(予備)
※2限目09:25-10:10・3限目10:30-11:15

小学3年生1クラス(4コマ)
小学4年生2クラス合同(4コマ)
計8コマ

3.宇城市立海東小学校

2023年
11/28火,11/30木,12/5火,12/19火
※3限目10:30-11:15

小学3年生1クラス・4年生1クラス合同(4コマ)
計4コマ
4.熊本市立富合小学校

2024年
1/19金,1/26金,2/2金,2/9金,2/16金(予備)
3限目10:45-11:30・3限目11:40-12:25

小学3年生4クラス
※2クラス合同(8コマ)
計8コマ

5.熊本市立長嶺小学校

2024年
2/8木,2/13火,2/15木,2/20火
火曜日/5限目13:50-14:45・6限目14:45-15:30
木曜日/1限目08:40-09:25・2限目09:35-10:20

小学3年生4クラス
※2クラス合同(8コマ)
計8コマ
6.熊本市立桜木小学校

2024年
2/27火,3/5火,3/8金,3/12火,3/15金(予備)
初回/2-4限、2回目以降2-3限 2限0925-10:10・3限/10:30-11:15・4限/11:25-12:10

小学3年生3クラス
※2クラス合同時限あり(8コマ)
計9コマ

|2022年度実績

学校名 日程 開催数
1.宇城市立小野部田小学校

2時限目:3年生、3時限目:4年生
10/11(火)10:05-10:50/11:00-11:45
10/14(金)09:35-10:20/10:30-11:15
10/17(月)09:35-10:20/10:30-11:15
10/18(火)09:35-10:20/10:30-11:15

8コマ 
4コマ×2学年

2.熊本市立健軍東小学校

火曜日/2時限目:3年生、3時限目:4年生
金曜日/3時限目:3年生、4時限目:4年生
1/17(火)09:25-10:05(避難訓練の為40分で実施)/10:30-11:15
1/20(金)10:30-11:15/11:25-12:10
1/24(火)09:25-10:10/10:30-11:15
1/27(金)10:30-11:15/11:25-12:10 ※中止(降雨によるグラウンドコンディション不良。)
1/31(火)09:25-10:10/10:30-11:15

8コマ 
4コマ×2学年

3.熊本市立桜木小学校

3年生3クラス
2/28(火)9:25-10:10/10:30-11:15/11:25-12:10
3/7(火)9:25-10:10(2クラス)/10:30-11:15
3/10(金)8:30-9:15/9:25-10:10(2クラス)
3/14(火)9:25-10:10(2クラス)/10:30-11:15
3/17(金)予備日8:30-9:15/9:25-10:10(2クラス)

8コマ
4コマ×2クラス
※2クラス合同実施時限あり

related posts関連記事

archiveアーカイブ

category種別

linkリンク

協賛・スポンサーについて