本文へ移動する

【報告】11月 2024熊本県/地区トレセンU-15・U-14・U-13

【県トレセンU-13&U-14】TRM県トレU-13vs県トレU-14

  • 活動日時・会場
    • 11月23日(土)17:15~19:30
    • 熊本県フットボールセンターcosmos
  • トレーニングメニュー
    • GAME(県トレU-13VS県トレU-14)
  • 参加者
    • 選手 U-13:36名、U-14:24名
    • 指導者 U-13:6名(深山、川部、田上、飯野、立石、田代)、U-14:5名(皆本、津田、髙田、鐘ヶ江、村上)

【コメント(県トレU-13)より】

U14の県トレセンとマッチをさせていただきました。試合前に映像を用いたミーティングで攻撃で重要なオフの準備、観ておくこと、距離感等の共有と守備では前線からハイプレスをかけた時のリスク管理等の話をして試合に挑みました。1つ上の学年の選手に対しても意図的にボールを奪い攻撃に繋げられたシーンやボールを保持する時間を長く作り出し狙いのある攻撃から得点に繋げられたシーンなど良いプレーが多く見られました。選手たちが常に高いモチベーションで活動に参加し月を追うごとに成長が見られるので、また来月の活動も良い表情で会えればと思います。(報告者:深山)

【コメント(県トレU-14)より】

今回は、U13セントラルトレセンとゲームを行いました。U14選手、今回新たに招集した選手に含め地区からの推薦選手、既存のトレセンメンバーで活動を行いました。ゲームの中で、様々な状況下で目的を達成するための判断材料や判断をするための観ることやOFFの準備について選手に促しゲームを行いました。攻撃では相手の前線からのプレスに対してビルドアップ時に相手を観てポジション取を行ったり、ボール状況でのサポートの優先順位が悪く、自陣でボールを失うことがありました。攻撃の目的を整理し、遠くの選手の関わりやボールコントロール時に複数の選択肢が持てるようにサポートの選手の動きだしなどに働きかけを行いました。守備では、切り替えのスピードや失ったらまず相手が落ち着く前に素早くプレスに行くことまた、やられたくないエリアを共有しボール状況から守備の優先順位について働きかけを行いました。引き続き、トレーニング時で働きかけを行っていきたいと思います。今回はU13スタッフの皆様ゲーム設定など、お世話になりました。(報告者:皆本)

【県南地区トレセンU-13】TR

    • 活動日時・会場
      • 11月16日(土)17時00分~19時00分
      • 秀岳館高校グラウンド
    • トレーニングメニュー
      • 攻撃の個人戦術~観る~
         W-UP  パス&コントロール
         Tr.1   4vs4+2S(ラインゴール)
         Tr.2   5vs5+GK(セパレート)
        Game  9vs9
    • 参加者
      • 選手 41名
      • 指導者7名(小野、髙田、大江、平川、堀江、梅田、堺) 

    【コメント】

    今回は、「観る」をテーマにトレーニングを行った。W-UPでは、「オフ同士が観ておく」ことを意識してパス&コントロールを実施した。Tr.1では、相手や(ライン)ゴールがある中で、W-UPで習得したスキルを中心に、「いつ」「だれ」「なに」を「観る」のかを具体的に働きかけながら攻撃の優先順位にフォーカスした活動を行った。Tr.2では、安定したボール保持からタイミング良く前線の選手にボールを入れ、連続したサポートを促すことで、活動がさらに活性化した。最後のゲームでは、攻撃における「観る」ことを意識させる一方で、選手自身がプレーの精度と強度を追求しようとする意識の高まりが観られた。 (報告者:堺)

    【県トレセンU-15】TRM vsロアッソ熊本U-15

    • 活動日時・会場
      • 11月23日(土)15:30~19:00
      • ルーテル学院野々島グラウンド
    • トレーニングメニュー
      • GAME(VS ロアッソ熊本ジュニアユースU-15、30分×3本)
    • 参加者
      • 選手 20名
      • 指導者 6名(林田、山崎、藤原、堀、田邉、田代)

    【コメント】

    今回は11月30日・12月1日に行われる九州トレセンマッチU-15に向けて、ロアッソ熊本ジュニアユースU-15とのTRMを行いました。ミーティングでは前線からの守備の行い方、そして前回のトレーニングで行ったビルドアップについて確認し、ゲームに臨みました。攻撃においては、ミーティングで確認したビルドアップから前線へとボールを運び、選手の個性を十分にしながらゴールに迫るシーンが何度もあり、そこから得点を奪うこともできました。守備においては、セットプレーからの失点や、インテンシティの弱さや判断の遅さからボールを奪えないという課題もありましたが、ゲームを通して選手同士が互いにコミュニケーションを取りながらプレーできたことで本数を重ねるごとに組織的なプレーの質は高くなっていきました。今月末の九州トレセンマッチでは今回のTRMでの成果と課題を踏まえ、熊本県代表として頑張っていきます。 (報告者:田邉)

    【県トレセンU-14】TRM vsJFAアカデミー熊本宇城U-14

    • 活動日時・会場
      • 11月18日(月)
      • 宇城市ふれあいセンター
    • トレーニングメニュー
      • GAME(VS JFAアカデミー熊本宇城U-14、25分×2本、20分 1本目3-0、2本目0-0、3本目1-0)
    • 参加者
      • 選手 18名
      • 指導者 5名(皆本、津田、田本、長浦、髙田)

    【コメント】

    今回は地区からの推薦選手を含めて、2月に行われる九州トレセン大会の選手選考会を行いました。アカデミー宇城U14とのトレーニングマッチでは、相手のビルドアップに対してボールを奪うことを積極的に意識づけしながらも3ラインで連動して、相手を狭いエリアに追い込みグループでボールを奪うことを促していきました。相手ボール状況や危険なスペース、マークする相手など様々な情報を持ち、ボールを奪いに行く時は、全員で奪いに行くことを声かけ
    していきました。ボールの移動時にそれぞれの狙いからスタートポジションを変え徐々にコーチングが増えていき、ボールを意図的に奪う回数が増えていきました。攻撃においては、FWの連携やOFF時に観る・観ておくことに課題が見られました。ボールが動く中で、味方同士(OFFとOFF)目を合わせ意図的に相手を崩すことを考えながら今後のトレーニングで個人戦術を高めていきたいと思います。
    (報告者:皆本)

    【地区トレセン熊本市中学校U-13、14】TRM

      • 活動日時・会場
        • 11月9日(土)17時00分~19時00分
        • 熊本県フットボールセンター
      • トレーニングメニュー
        • W-UP 体つくり・パス&コントロール
        • GAME 11vs11(U-13 VS U-14)
      • 参加者
        • 選手 25名(U-13) 31名(U-14)
        • 指導者 U-13 7名(田代颯斗、長浦卓也、山中拓哉、水野瑛仁、黒木翔平、馬渡優太、津田展良) U-14 9名(林大智、山本翔、竹元政敬、村上尚平、江上正倫、小野純、室謙一、上村直、瀧本駿太朗)

      【コメント】

      今回はTRMを行いました。11対11のフルピッチの中で、これまでのトレーニングで積み上げてきたものを発揮させようと、各カテゴリーとも熱のあるコーチングを行うことができました。選手も一生懸命トライしようとする姿勢が多くの場面で見られました。今回のTRMでの成果と課題を整理し、今後のトレセン活動へ生かしていきたいと思います。 (報告者:林・田代)

      【県トレセンU-15】ビルドアップの改善

        • 活動日時・会場
          • 11月3日(日)15時00分~18時30分
          • ルーテル学院野々島グラウンド
        • トレーニングメニュー
          • W-UP 体つくり
          • TR1 4vs2
          • TR2 6VS6+S+T
          • GAME 11vs11 
        • 参加者
          • 選手 32名
          • 指導者 7名(林田、齋藤、山崎、田邉、堀、藤原、田代)

        【コメント】

        テーマ「ビルドアップの改善」でトレーニング&ゲームを行いました。守備への働きかけを行うことから始め、攻撃の優先順位、OFFの選手同士が観ておくこと、そしてONの選手が適切な選択を行うことをTr1からコーチングしていきました。U-15においては、今月末、来月初めにおいて九州トレセンマッチU-15を控えています。また、大会前には参加選手でのTRMを予定しています。大会では、これまでの成果を確認するとともに、今後の課題を明らかにし、U-15の今後の活動につなげていきたいと思います。 (報告者:田邉)

        related posts関連記事

        archiveアーカイブ

        category種別

        linkリンク

        協賛・スポンサーについて