本文へ移動する

【報告】1月 2024熊本県/地区トレセンU-15・U-14・U-13

【県トレセンU-13】セントラルトレセン

  • 活動日時・会場
    • 1月25日(土)18:15~20:00
    • 熊本県フットボールセンターcosmos
  • トレーニングメニュー
    • Tr1 パス&コントロール
    • Tr2 2vs2+2S
    • Tr3 4vs4+GP
    • GAME 8vs8+GP
  • 参加者
    • 選手 20名
    • 指導者 5名(深山、田上、田代、北原、立石)

【コメント】

 ゴール前の攻防をテーマとし、サッカーの原理原則であるゴールを決める、ゴールを守るという部分にフォーカスしトレーニングを行いました
必然的に強度も上がるトレーニング内容が多くありましたが、選手達は求められたプレーを意識しながらも個々の特徴を存分に発揮し、非常に良い雰囲気、強度、クオリティでプレーしてくれました。
最後のゲームでは拮抗したゲームが行え、特にゴール前の攻防では迫力のあるプレーが多く見られました。
熊本県のトップの選手達の集まりでトレーニングをしているという自覚も芽生え、更により高い目標を持たせながら個の成長のサポートが来月もできればと思います。
また2月の活動が楽しみになるようなトレーニングでした。(報告者:深山)

【県南地区トレセンU-13】守備の個人戦術~チャレンジ&カバー~

  • 活動日時・会場
    • 1月11日(土)17:00~19:00
    • 秀岳館高校人工芝グラウンド
  • トレーニングメニュー
    • W-UP  パス&コントロール~1vs1

    • Tr.1   3vs3+S(ラインゴール)

    • Tr.2   5vs5+GK

    • Game  11vs11

  • 参加者
    • 選手 38名
    • 指導者 8名(田本、髙田、大江、平川、本田、澤井、梅田、堺)
《コメント》

 今回は、「守備の個人戦術」をテーマにトレーニングを行った。W-UPでは、守備の優先順位を意識して、「奪いにいくこと(チャレンジ)」ことから積み上げを行った。Tr.1では、ボール状況や相手の状況を「観て(認知)」、次に何が起こりそうか「分析」「判断」する基準を具体的に働きかけながら活動を行う中に、積極的にボールを奪いにいく選手の姿が多く見られた。Tr.2では、前後左右の仲間の状況やスペースの状況を常に把握しながらポジションを取り続ける中に、選手自身でボールを奪うのか、ゴールを守るのかを判断しながら、意図的にボールを奪う成功体験を積み重ねていた。最後のゲームでは、ボール状況等に応じてポジションを取り続ける中に、「チャレンジ&カバー」を繰り返し、互いにボールを奪い合いながら、選手自身がプレーの精度と強度を追求しようとする意識の高まりが観られた。 (報告者:堺)

【県トレセンU-15】個人戦術(止める・蹴る・運ぶ)

  • 活動日時・会場
    • 1月25日(土)17:00~19:00
    • ルーテル学院野々島グラウンド
  • トレーニングメニュー
    • W-up①体起こし、4vs2
    • Tr1 3vs3+2S
    • Tr2 8vs8+GK
    • GAME 11vs11
  • 参加者
    • 選手 29名
    • 指導者 6名(林田、齋藤、堀、田邉、田代、中川)

【コメント】

個人戦術(止める・蹴る・運ぶ)をテーマにトレーニングを行いました。W-upからファーストタッチの質や相手や味方などをよく観ておくことについて働きかけを行いました。4vs2や3vs3においては守備側にも積極的にボールを奪いに行くことも働きかけ、プレッシャーのある状況下をつくりつつ、コントロールやドリブル、パスの選択を適切に行うことを要求していきました。U-15の多くの選手が入試等の関係でコンディションが整っている状態ではありませんでしたが、GAMEの途中で守備に対しての働きかけを強く行ったことで、強度のあるトレーニングにすることができました。 (報告者:田邉)

【県トレセンU-14】セントラルトレセン

  • 活動日時・会場
    • 1月25日(土)17:00~18:30
    • 熊本県フットボールセンター
  • トレーニングメニュー
    • 九州トレセン大会へ向けた選考ゲーム
  • 参加者
    • 選手 48名
    • 指導者 7名(皆本、津田、田本、鐘ヶ江、小野、髙田、長浦)

【コメント】

今回は、九州トレセン大会選考ゲームとして、グループを2つに分けて、それぞれのグループでミーティングを行いテーマを持ってゲームを行いました。
個々の能力に負けない守備組織を理解しグループでボールを奪っていい攻撃に繋げていくことなど選手一人ひとりに「いつでも、どこでも、誰とでも」ゲームを通して自らのストロングポイントやベストパフォーマンスを出せるように個人戦術に磨きをかけていこうと働きかけを行いました。
選手それぞれのポテンシャルをより良いパフォーマンスにつなげていくためにも、指導者の働きかけが重要になることをスタッフ間でも改めて共有できました。来月2月には今年度最後のトレセン大会も行われる予定です。
選手のパフォーマンスをベストな状態に引き出せるよう取り組んでいきます。今回も各チームの皆様、トレセンへの選手派遣ありがとうございました。 (報告者:皆本)

related posts関連記事

archiveアーカイブ

category種別

linkリンク

協賛・スポンサーについて