2024年度サッカー巡回指導(小学校)
|事業紹介movie
2023年10月24日(木)に実施した「サッカー巡回指導(小野部田小学校)」の様子をYouTubeにアップしました。
企画・製作:広報委員会
|報告
【熊本市立長嶺小学校(3年生)】
2月27日(木) 8:40-9:25/9:35-10:20
- 参加者人数
- 3年生 5クラス164名
- 指導者氏名
- 野元恒兵、野村正実、行部安洋、林田健児、中田亮太
- テーマ
- 「ドリブル」
- Game1 ドリブル
- Game2 ゲーム
- 「ドリブル」
「コメント」
今日のテーマはドリブル。ドリブルだけにならないよう、パスの要素も取り入れた内容で実施しました。
開始当初は、ボールを強く蹴りすぎてボールだけが先にいってしまったり、姿勢が悪くて進む方向を意識出来ていなかったりと難しい様子でした。
しかし、ポイントを整理しながら取り組み、「ボールと一緒に進む。背筋を伸ばして遠くを見ながら進む事」の2点について確認した所、スピード感あるドリブルが出来るようになっていきました。
試合では、ドリブルとパスが成功し相手のゴール前まで辿り着けたが、「シュートが・・・」というシーンが多く見受けられました。
次回授業テーマはシュートですので、多くの事を吸収して今まで学習したパスとドリブルも生かしながらシュートを決めて沢山の得点を取れるようになって欲しいです。
次回3/4(火)が最終回ですので、集大成として多くの事を発揮してくれる事を期待しています。
【熊本市立長嶺小学校(3年生)】
2月25日(火) 8:40-9:25/9:35-10:20
- 参加者人数
- 3年生 5クラス162名
- 指導者氏名
- 野元恒兵、野村正実、行部安洋、林田健児、中田亮太
- テーマ
- 「パス」
- Game1 パス
- Game2 ゲーム
- 「パス」
「コメント」
今日のテーマは、パスでした。はじめは、2人組でパス交換しながら上手く前に進む事を目標にトレーニングを行いました。
開始直後の感想では、「蹴りたい相手の方向に蹴れない。相手のパスが弱い。インサイドを上手く使えない」等、苦戦している様子でした。その後、ポイントを2つだけ確認し、再挑戦。みんなスムーズに進みながらパス交換を行う事が出来ました。
試合を行う前には、チームで話し合いの時間を設けました。あるチームでは、「パスを上手にするために、攻める時は広がった方がいい。」といったコメントもありました。ゲームでは、活動量も多く、作戦通りの試合展開に白熱していました。
次回2/27(木)の授業テーマは、ドリブルです。ドリブルでも多くの事を吸収して欲しいです。
【熊本市立桜木小学校(3年生)】
2月20日(木) 09:25-10:10
- 参加者人数
- 3年生 2クラス68名
- 指導者氏名
- 野元恒兵、行部安洋、野村理玖、中田亮太
- テーマ
- 「シュート」
- TR ドリブル~パス~シュート
- Game ゲーム
- 「シュート」
「コメント」
4回目の今日は、シュートをテーマにこれまでの振り返りという位置付けで授業を行いました。
はじめに、これまでに学習したドリブルとパスも組み合わせたメニューでシュート練習を行いました。
初回の授業と比べ、各動作をスムーズに行う事が出来るようになっており、今回のシュートに関して、ドンドン意識するポイントのレベルも上がっていきました。
また、シュートだけでは無く各要素での大きな成長をみる事ができました。
ゲームでは、何より大切な「全力で取り組みながら喜怒哀楽を表現する姿」を見る事ができました。
今回の授業が、生涯スポーツとしてサッカーに子供達が触れるキッカケになり、これからも益々楽しんでくれると嬉しいです。
【熊本市立長嶺小学校(3年生)】
2月18日(火) 09:00-9:40/9:50-10:30
- 参加者人数
- 3年生 5クラス165名
- 指導者氏名
- 野元恒兵、野村正実、行部安洋、林田健児、中田亮太
- テーマ
- 「ゲーム」
- Game1 スモールサイドゲーム
- Game2 大きなコートでのゲーム
- 「ゲーム」
「コメント」
初回の今日は、2種類のゲーム(スモールゲーム・大きなコートサイズでのゲーム)を行いました。
皆んなで協力する事を1番大事な事に設定し、「ゲームを上手く進めていく為にはどのようにしたほうが良いか。」について、チーム毎に話し合う時間を多く取りながら授業を進めていきました。
各チーム思い思いの作戦を立て、その作戦を試合で表現してくれました。攻めと守りでそれぞれの役割を決定しているチーム、皆んなで攻めて皆んなで守るチーム等、作戦はそれぞれでしたが全チーム仲間と協力して取り組みながら試合を重ねていく事で多くの良いプレーを見る事が出来ました。
初めてサッカーに触れた児童もいましたが、試合後の振り返りでは楽しかったという感想を聞くことができ、も充実した初回の授業となりました。残りの3回の授業でも仲間と協力する事を忘れずに新たなサッカーの魅力に触れてほしいです。
次回は、2/25(火)です。
【熊本市立桜木小学校(3年生)】
2月13日(木) 09:25-10:10
- 参加者人数
- 3年生 2クラス68名
- 指導者氏名
- 野元恒兵、行部安洋、野村理玖、中田亮太
- テーマ
- 「ドリブル」
- TR ドリブル~パス
- Game ミニゲーム
- 「ドリブル」
「コメント」
3回目の今日は、ドリブルをテーマに授業を行いました。
練習開始直後は、ボールだけが遠くへ行ってしまったり、思い通りの場所にボールを運べずに進めない様子でした。
ドリブルのポイントを整理しながら練習を重ねることで、ボールが先行することなく、思っている方向に上手にドリブル出来る段階まで上達していきました。
試合では、広いコートの中で空いている場所にドリブルでボールを運びつつ、前回の授業テーマであったパスを上手く織り交ぜ、試合を進める事が出来ていました。
次回は最終回です。これまでの集大成として習得した事を生かした沢山の良いプレーと笑顔が見れるよう、共に授業に取り組んでいきます。
次回は、2/20(木)です。
【熊本市立桜木小学校(3年生)】
2月10日(月) 09:25-10:10
- 参加者人数
- 3年生 2クラス61名
- 指導者氏名
- 野元恒兵、林田健児、行部安洋、野村理玖、中田亮太
- テーマ
- 「パス」
- TR パス(2人組で進みながら)
- Game ミニゲーム
- 「パス」
「コメント」
2回目の今日は、パスをテーマに行いました。進みながら上手くパス交換をする為には、どのような事に意識をすると良いか、みんなで考えながら練習を行いました。
最初は上手く出来なかった2人組での進みながらのパス交換でしたが、各コーチからポイントを聞き、意識して取り組んでみると上手にゴールまで進める回数が増え、とても大きな変化を確認する事が出来ました。
授業の最後に行った試合では、練習で行った進みながらのパスだけでなくゴールに直結するパスも沢山あり、多くのゴールが生まれ活気のある試合となりました。
次回の授業でも新たな事を吸収して更にサッカーの魅力を感じてほしいと思います。
次回は、2/13(木)です。
【熊本市立桜木小学校(3年生)】
2月3日(月) 09:25-10:10
- 参加者人数
- 3年生 2クラス65名
- 指導者氏名
- 野元恒兵、林田健児、行部安洋、野村理玖、中田亮太
- テーマ
- 「ゲーム」
- Game ミニゲーム(2種類)
- 「ゲーム」
「コメント」
初回の今日はゲーム中心の授業でした。「仲間と協力する」を今日のテーマに設定し、チームでどうすれば攻めと守りを上手く協力しながら進めることが出来るかを話し合いながら進めていきました。
初めてサッカーをする子も多い中でしたが各チーム考えを巡らせた作戦で沢山の好プレーを見る事ができ、また試合は子供達の活気に満ち溢れていました。
授業の終わりには、「仲間と協力してサッカーできて楽しかった。」、「初めてサッカーをしたけどとても楽しかった。」等の感想を聞くことができました。
これからもたくさんのこどもたちに、サッカーの楽しさに気づいてもらえる活動を行っていきます。
次回は、2/10(月)です。
【熊本市立健軍東小学校(3年生/4年生)】
12月17日(火) 09:25-10:10/10:30-11:15
- 参加者人数
- 3年生 1クラス29名
- 4年生 1クラス36名
- 指導者氏名
- 野元恒兵、小野湧哉、中田亮太
- テーマ
- 「シュート」
- TR1 パスからのシュート、ドリブルシュート
- Game ミニゲーム(3チームのリーグを2コート)
- 「シュート」
「コメント」
最終回の今日は「シュート」をテーマに行いました。
「ゴールを狙って力強いシュートを打つために」インステップキックでの蹴り方を実践。
力強いボールを蹴る時ポイントとして、下記3項目を伝えました。
「軸足をしっかり踏み込む」
「蹴りたい方向につま先を向ける」
「ボールは体の斜め前に置く」
最後のゲームでは、作戦会議の時間(全4回の授業を振り返り)を設け、ゲームに臨みました。
狙いのあるパスやドリブル、シュートが沢山見られ、活気に満ち溢れていました。
授業の終わりには、「仲間と協力してサッカーできて楽しかった。」、「ドリブル、パス、シュートが成功して楽しかった。」等の感想を聞くことができました。
これからもたくさんのこどもたちに、サッカーの楽しさに気づいてもらえる活動を行っていきます。
【熊本市立健軍東小学校(3年生/4年生)】
12月12日(木) 09:25-10:10/10:30-11:15
- 参加者人数
- 3年生 1クラス27名
- 4年生 1クラス34名
- 指導者氏名
- 野元恒兵、小野湧哉、中田亮太
- テーマ
- 「パス」
- TR1 (3年生/2人組パス(前進),4年生/2人組対面パス・2人組スルーパス)
- Game ミニゲーム(3チームのリーグを2コート)
- 「パス」
「コメント」
3回目の今日は「パス」をテーマに行いました。
前回同様、運動量の確保、問いかけを増やし、「仲間と協力」の観点から仲間への声かけを意識させ授業を進めました。
3年生のTRでは、2人組ボール1つでパス交換を成功させながら前進して行くメニューを行い、4年生のTRでは、仲間に「パス」を通す為に、どのような事が必要なのかを考えて貰い共有しながら進めました。
2学年共通して、次の3項目について確認しました。
「ボールを止める、蹴る時はインサイドを使う事」
「パスを出す場所」
「へその向き」
最後の試合では、仲間にパスをするシーンが増え、仲間と協力して授業に取り組む姿を観る事ができ、とても活気のある授業になりました。
次回は、12/17(火)です。
【熊本市立健軍東小学校(3年生/4年生)】
12月10日(火) 09:25-10:10/10:30-11:15
- 参加者人数
- 3年生 1クラス25名
- 4年生 1クラス34名
- 指導者氏名
- 野元恒兵、小野湧哉、中田亮太
- テーマ
- 「ドリブル」
- TR1 コーンドリブル
- Game ミニゲーム(3チームのリーグを2コート)
- 「ドリブル」
「コメント」
2回目の今日は「ドリブル」をテーマに行いました。
前回同様、運動量の確保、問いかけを増やし、「仲間と協力」の観点から仲間への声かけを意識させ授業を進めました。
はじめに、ドリブルをする時は、「足の親指小指を使って細かく触ること」、「ボールが体から離れすぎないこと」、「ドリブル中の姿勢」を確認し共有しました。
ドリブルスピードに変化をつけて実践すると、ぶつかったり、体からボールが離れすぎてしまう場面がありました。
その為、自分が進みたい方向にボールを運ぶためには足のどの部分を使ってボールを触るとうまくいくのか考えてもらい、ボールタッチの強弱にも気をつけながら実践しました。
また、ゲームでは作戦会議の時間を設け、「どのようにしたらゴールをする事ができるのか」をチームで考えてもらいました。
ゲームとグループでのミーティングを繰り返す中、成果を確認する事ができました。
次回は、12/12(木)です。
【熊本市立健軍東小学校(3年生/4年生)】
12月3日(火) 09:25-10:10/10:30-11:15
- 参加者人数
- 3年生 1クラス29名
- 4年生 1クラス37名
- 指導者氏名
- 野元恒兵、小野湧哉、中田亮太
- テーマ
- 「ゲーム」
- Game1 3ゴールゲーム
- Game2 ミニゲーム(3チームのリーグを2コート)
- 「ゲーム」
「コメント」
授業では、児童と3つの約束(サッカーを楽しむ。コーチとクラスメイトの話を聞き、自分の考えを伝える。仲間と協力する。)を確認し、2つのゲームを実施。
作戦タイムを設けてからスタートしました。休憩しているチームは、試合をしている2チームの「攻撃での良いところ」を見つけてもらいました。
始まってすぐは、少し遠慮気味の印象を受けましたが、活動が進むにつれ積極的に関わる様子をみることができました。
「ゴールを守りながらボールを奪う事。」と「ゴールを奪う為にプレーする事。見方はサポートすること。」、最初は難しそうでしたが、ゲームとグループでのミーティングを繰り返す中、成果を確認することができました。
次回は、12/10(火)です。
【宇城市立小野部田小学校(3年生/4年生)】
11月5日(火) 09:20-10:00/10:10-10:50
- 参加者人数
- 3年生 1クラス22名
- 4年生 1クラス15名
- 指導者氏名
- 野元恒兵、小野湧哉、中田亮太
- テーマ
- 「シュート」
- 3年生(TR1/シュート(コーンドリブル→シュート,パス→コントロール→シュート),Game/ミニゲーム)
- 4年生(TR1/シュート(コーンドリブル→シュート,ドリブル→パス→コントロール→シュート),Game/ミニゲーム)
- 「シュート」
「コメント」
「ゴールを狙って力強いシュートを打つために」インステップキックでの蹴り方を実践。
力強いボールを蹴る時ポイントとして、下記3項目を伝えました。
「軸足をしっかり踏み込む」
「蹴りたい方向につま先を向ける」
「つま先を下に向け、蹴り上げる」
最後のゲームでは、作戦会議の時間(全4回の授業を振り返り)を設け、ゲームに臨みました。
狙いのあるパスやドリブル、シュートが沢山見られ、活気に満ち溢れていました。
授業の終わりには、「仲間と協力してサッカーできて楽しかった。」、「ドリブル、パス、シュートが成功して楽しかった。」等の感想を聞くことができました。
これからもたくさんのこどもたちに、サッカーの楽しさに気づいてもらえる活動を行っていきます。
【宇城市立小野部田小学校(3年生/4年生)】
10月31日(木) 09:20-10:00/10:10-10:50
- 参加者人数
- 3年生 1クラス21名
- 4年生 1クラス14名
- 指導者氏名
- 野元恒兵、小野湧哉、中田亮太
- テーマ
- 「ドリブル」
- 3年生(TR1/ドリブル(コーン通過,グループ競争),Game/ミニゲーム)
- 4年生(TR1/ドリブル→パス(正面,左右に運んでから),Game/ミニゲーム)
- 「ドリブル」
「コメント」
3回目の今日は「ドリブル」をテーマに行いました。前回同様、運動量の確保、問いかけを増やし、「仲間と協力」の観点から仲間への声かけを意識させ授業を進めました。
はじめに、ドリブルをする時は、「ボールを優しく早く触ること」、「ボールが体から離れすぎないこと」を確認し共有しました。
ドリブルスピードに変化をつけて実践すると、ぶつかったり、体からボールが離れすぎてしまう場面がありました。
その為、自分が進みたい方向にボールを運ぶためには足のどの部分を使ってボールを触るとうまくいくのか考えてもらい、ボールタッチの強弱にも気をつけながら実践しました。
ゲームでは、前回のパスと今回のドリブルを使い、仲間と協力し、拮抗した試合が多かったです。学習してきた事がゲームで活かされる授業となりました。
次回は、11/5(火)です。
【宇城市立小野部田小学校(3年生/4年生)】
10月29日(火) 09:20-10:00/10:10-10:50
- 参加者人数
- 3年生 1クラス21名
- 4年生 1クラス16名
- 指導者氏名
- 野元恒兵、小野湧哉、中田亮太
- テーマ
- 「パス」
- 3年生(TR1/2人組パス(前進),Game/ミニゲーム)
- 4年生(TR1/4vs1(ボール回し。守備は中央のコーンを守りながらボールを奪う),Game/ミニゲーム)
- 「パス」
「コメント」
2回目の今日は「パス」をテーマに行いました。前回同様、運動量の確保、問いかけを増やし、「仲間と協力」の観点から仲間への声かけを意識させ授業を進めました。
3年生のTRでは2人組ボール1つでパス交換を成功させながら前進して行くメニューを行いました。
パスを出す人とパスを貰う人で次の3つを意識することを確認しました。意識して取り組む中で成果を確認する事ができました。
「ボールを止める、蹴る時はインサイドを使う事。」
「パスを出す場所」
「へその向き」
一方、4年生のTRでは4vs1ボール回しのメニューを行いました。
仲間に「パス」を通す為に、どのような事が必要なのかを考えて貰い共有しながら進めました。
最後の試合ではたくさん仲間にパスをするシーンが増え、仲間と協力して授業に取り組む姿を観る事ができ、とても活気のある授業になりました。
次回は、10/31(木)です。
【宇城市立小野部田小学校(3年生/4年生)】
10月24日(木) 09:30-10:10/10:20-11:00
- 参加者人数
- 3年生 1クラス21名
- 4年生 1クラス16名
- 指導者氏名
- 野元恒兵、小野湧哉、中田亮太
- テーマ
- 「ゲーム」
- Game1 4ゴールゲーム
- Game2 ミニゲーム
- 「ゲーム」
「コメント」
今年度初めての事業は、過去2年同様、宇城市立小野部田小学校(3-4年生)でした。
3年生は初めての巡回指導ということもあり、静かな雰囲気でスタートしましたが、授業が進むにつれ、活気が出てきました。
一方、4年生は2度目の巡回指導ということもあり、指導者との久しぶりの再会を喜ぶ姿を見る事ができ、ステップアップした内容で授業を進める事ができました。
授業では、児童と3つの約束(サッカーを楽しむ。コーチとクラスメイトの話を聞き、自分の考えを伝える。仲間と協力する。)を確認し、2つのゲームを実施。
今回、守備と攻撃で意識することを確認し、作戦タイムを設けてからスタートしました。
「ゴールを守りながらボールを奪う事。」と「ゴールを奪う為にプレーする事。見方はサポートすること。」、最初は難しそうでしたが、ゲームとグループでのミーティングを繰り返す中、成果を確認することができました。
次回は、10/29(火)です。
|開催案内
前年度に続き、2024年度も「サッカー巡回指導(小学校)」を開催いたします。
項目 | 内容 |
---|---|
1.開催趣旨 | 近年、子どもを取り巻く環境(少子化、核家族化、都市化等)の変化に加え、新型コロナウイルス感染症の影響により、「子どもの体格が向上しているにもかかわらず、体力・運動能力の低下、身体能力・身体操作の低下」が顕著です。 次代を担う子どもたちの体力・運動能力の向上・幼少期の良い運動経験は、健やかな心身の成長促進のみならず、行動(気力に満ち溢れ、創造的な活動)へも好影響を与えると言われています。 学校教育関係者と相互協力の中で、課題改善に取り組み、学校教育現場のサポートができればと考えております。 |
2.主催 | 一般社団法人熊本県サッカー協会 |
3.後援 | 熊本県教育委員会、熊本市教育委員会、宇城市教育委員会 |
4.協賛 | (予定)株式会社 磯崎工務店 / deeto / 株式会社JDI /ツルタ建装 |
5.開催期日 | 2024(令和6)年10月~2025(令和7)年3月 |
6.会場 | 熊本県内の小学校 校庭または体育館 |
7.内容 |
授業時間(45分)の中で、年代に応じた「ゴール型ゲーム(サッカー)」のプログラムを実施します。 運動機会の確保を第一に、体力・運動能力の向上や身体操作性を高める活動(鬼ごっこ、動きづくり、ボールフィーリング、ゲーム)を行います。また、プログラムを通して、コミュニケーション能力・協調性の向上、誰もが楽しめるルールの作成(初心者から経験者・性差)、フェアプレーとアンフェアプレー等への働きかけを行います。 資料 |
8.対象者 | 小学校3年生・4年生の児童 ※5年生・6年生については要相談。 |
9.申込方法 | 「サッカー巡回指導(小学校)開催要項・申込書」2頁に必要事項をご記入いただき、開催希望日の30日前までにメール(申込書ファイル添付)にてお申込みください。 サッカー巡回指導(小学校)開催要項・申込書 |
10.指導者 | チーフコーチは、(公財)日本サッカー協会公認指導者(B級以上)とし、アシスタントコーチは、同協会公認(D級以上)の指導者とします。 指導者人数は、2名を基本に、指導対象児童人数に応じて調整。 |
11.その他 |
(1) プライバシーポリシーについて ----------本件に関するお問い合わせ(参加申込書送付)先---------- |
|2024年度開催(予定)
学校名 | 日程 | 開催数 |
---|---|---|
1.宇城市立小野部田小学校 | 10/24(木)2限_9:20-10:00/3限_10:10-11:15 10/29(火)2限_9:20-10:00/3限_10:10-11:15 10/31(木)2限_9:20-10:00/3限_10:10-11:15 11/5(火)2限_9:20-10:00/3限_10:10-11:15 |
小学3年生1クラス(4コマ) |
2.熊本市立健軍東小学校 | 12/3(火)2限_9:25-10:10/3限_10:30-11:15 12/10(火)2限_9:25-10:10/3限_10:30-11:15 12/12(木)2限_9:25-10:10/3限_10:30-11:15 12/17(火)2限_9:25-10:10/3限_10:30-11:15 |
小学3年生(4コマ) |
3.熊本市立桜木小学校 |
2/3(月)2限_9:25-10:10 |
小学3年生(4コマ) |
4.熊本市立長嶺小学校 |
2/18(火)1限_9:00-9:40(3年)/2限_9:50-10:30(3年)※40分授業 |
小学3年生(4コマ×2) |