本文へ移動する

【報告】4月 2025熊本県/地区トレセンU-15・U-14・U-13

【県トレセンU-13 トレセンB(県南)】セントラルトレセン

  • 活動日時・会場
    • 4月26日(土)19:00~21:00
    • 熊本県フットボールセンター
  • トレーニングメニュー
    • W-up パス&コントロール(対面)
    • Tr1 3対3+2S
    • Tr2 5対5
    • GAME 11対11
  • 参加者
    • 選手 28名
    • 指導者 3名(大坪、堀川、堺)

【コメント】

中学生になって初めて召集される熊本県トレセン活動に目を輝かせて参加した28名の選手たち。最初に行われた皆本3種技術委員長からのトレセン活動の概要説明を自分の夢と重ねながら真剣に聴いていた。その後、意気揚々とピッチに向かった。ピッチ上ではあまりなじみのない選手同士でのパス&コントロールにおいてもお互いに声を掛け合いながら仲間や5号球に触れ合った。続く3vs3+2S及び5vs5+GKでは、WUPでの技術を生かしてボール状況や相手の状況、パスコースやスペースを見ながら活動を行なった。最後に行われた11vs11では、全員が攻守にわたって関わり続けようとする様子が見られ、活動の終盤では溢れ出るたくさんの汗と笑顔で活動初日を締めくくった。(報告者:堺)

【県南地区トレセンU-14】選考会

  • 活動日時・会場
    • 4月27日(日)15:00~18:30
    • 熊本市立日吉中学校
  • 活動日時・会場
    • 4月19日(土)16:00~18:00
    • 秀岳館高校人工芝グラウンド
  • 内容
    • W-up パス&コントロール
    • GAME 8vs8
  • 参加者
    • 選手 38名
    • 指導者 9名(鈴木田、小野、下田、澤井、高田、大坪、梅田、中村、堺)

【コメント】

晴天に恵まれ、人工芝での素晴らしい環境のもと、昨年度まで本トレセン活動に参加していた選手に新たな選手を加え、令和7年度の活動選手を選出した。初めにトレセンの活動目的や活動概要が鈴木田監督から伝えられ、選手らは全力で活動に取り組んでいた。ゲームでは昨年度まで積み上げてきた「攻守において関わり続ける」ことを大切にしながらチームの勝利に向けて全力で取り組んでいた。本年度の活動においても、各選手自身の夢を叶えるための素晴らしい活動となることを期待したい。(報告者:堺)

【地区トレセン熊本市中学校U-14】選考会②

  • 活動日時・会場
    • 4月27日(日)15:00~18:30
    • 熊本市立日吉中学校
  • 内容
    • W-up パス&コントロール(ひし形)
    • GAME 11vs11
  • 参加者
    • 選手 42名
    • 指導者 13名(田代、山中、長浦、水野、黒木、馬渡、小野、江上、室、林、出口、上村、津田)

【コメント】

今回は最終選考を行いました。ゲームの中では積極的にゴールを目指すことや粘り強く守備をすることが多く見られ、質の高い選考会となりました。合否に関わらず、今回の選考会での学びを自チームにもち帰り、さらに成長をして欲しいと思います。次回は5月10日に活動を行います。一年間宜しくお願い致します。(報告者:田代)

【県トレセンU-14】セントラルトレセン

  • 活動日時・会場
    • 4月26日(土)16:30~19:00
    • 熊本県フットボールセンターcosmos
  • 内容
    • フィジカル測定
    • W-up パス&コントロール
    • Tr1  1vs1
    • Tr2  3vs3+2s
    • GAME 11vs11
  • 参加者
    • 選手 33名
    • 指導者 7名(皆本、田本、村上明、小野、津田、村上尚平、植村)

【コメント】

今年度1回目のセントラルトレセンを行いました。初回の活動では、保護者の方への説明会とともに選手達にもトレセン活動の目的と内容等を確認しました。グラウンドでは、最初にフィジカル測定(20m走、立ち幅跳び)を行い守備をテーマにトレーニング&ゲームを行いました。トレーニングでは1vs1の対応やアプローチの質、ボール状況に応じたポジショニングに働きかけながら積極的にボールを奪いにいくよう促しました。選手達もモチベーション高く活動してくれ、大変活気のある活動となりました。今年度もトレセン活動の場が選手一人ひとりの成果につなげるために、互いに切磋琢磨できる環境にすべくスタッフ全員で精進してまいります。今回も各チームのコーチの皆様選手派遣にご協力いただきありがとうございました。
今年度もよろしくお願い致します。(報告者:田本)

【県トレセンU-13 トレセンA】セントラルトレセン

  • 活動日時・会場
    • 4月26日(土)17:30~19:30
    • 松前記念サッカー場
  • 内容
    • トレーニング
  • 参加者
    • 選手 39名
    • 指導者 7名(川部、堀川、田代、田上、立石、竹元、北原)

【コメント】

初回の活動ではトレセンの目的、目標を確認し、トレセンのコンセプトを共有し初回トレーニングを実施しました。
初めての活動で選手たちの緊張もありましたが、怪我なく無事に活動終了致しました。 (報告:川部)

【県トレセンU-13 トレセンB(県北・県央)】セントラルトレセン

  • 活動日時・会場
    • 4月26日(土)19:00~21:00
    • 熊本県フットボールセンター
  • トレーニングメニュー
    • W-up パス&コントロール(対面)
    • Tr1 3対3+2S
    • Tr2 5対5
    • GAME 8対8
  • 参加者
    • 選手 34名
    • 指導者 4名(中田亮太、津田展良、堀川桂司、宮崎淳)

【コメント】

今年度初の活動となりました。
カテゴリーがU12からU13に変わった事に伴い、ルール等に大きな変化がある中でまずはその変化に対応しながらプレーを進める事や、選手達の意識と意義の共有を図るガイダンスをトレーニング前に行った事もあり、集中力と活気ある雰囲気で取り組むことができました。

個人戦術の追求をテーマにトレーニングを行いました。
サッカーの原理原則を踏まえながら目的に対してプレーする為に必要な事を時系列で整理しながら落とし込みを行いました。
コートサイズ、ボールサイズ、人数の変化などがある中で選手達はテーマに対して積極的にトライしてくれた事で起きている現象で多くの変化を感じることができました。

チーム活動を通してさらに成長し1ヶ月後に再び活動を行うことが楽しみです。 (報告:宮崎)

【県トレセンU-15】JFAアカデミー熊本宇城とのトレーニングマッチ

  • 活動日時・会場
    • 4月21日(月)18:00~20:30
    • 宇城市ふれあいスポーツセンター
  • トレーニングメニュー
    • JFAアカデミー熊本宇城とのTRM(25分×2本、20分×1本)
  • 参加者
    • 選手 16名
    • 指導者 5名(皆本、田邉、鐘ヶ江、藤原、中山)

【コメント】

今年度初回の活動をアカデミー宇城で行いました。
リーグ戦やクラブユースが開幕し、コンディションに配慮しながら時間、本数を調整しながらの活動となりました。
コーチ陣から与えられたタスクの中での課題にフォーカスすると味方同士互いを観ることまたは、相手を観てプレーすることに課題が見られました。自分のやりたいプレーではなく,エリアや相手状況に応じてプレーの判断を変えることが重要であることを促しながらゲームを行いました。コンセプトをしめつつも、選手の判断を促しながら質への追求を行っていきたと思います。
U15県トレセンでは、引き続き5月、6月と活動していき7.8.9月を中断期間とし、自チームでのパフォーマンスを考慮しながら選考を行っていきますまた10月以降の活動から次年度県内進学希望者のみの活動となり国体選抜チーム候補の選考となります。来月もアカデミー宇城さんとの練習試合を予定しております。県トレセン事務局の方から各チームへ招集者はご連絡させてもらいますのでよろしくお願い致します。(報告:皆本)

related posts関連記事

archiveアーカイブ

category種別

linkリンク

協賛・スポンサーについて