本文へ移動する

【お知らせ】熊本県SDGs登録制度における事業者登録更新について

当協会は、熊本県SDGs登録制度における第2期事業者登録の更新を申請し、登録事業者として登録が更新されました。

熊本県SDGs登録制度」は、熊本県内の企業や団体が、自らの活動とSDGsとの関連性を認識し、SDGsの達成に向けた具体的な取り組みを推進することにより、SDGsの普及を促進することを目的として、創設された制度です。

当協会では、SDGsの取り組みをさらに進めてまいります。

項目 内容
1 事業者名 一般社団法人熊本県サッカー協会
2 登録期 第2期
3 登録日 令和4年(2022年)1月26日
4 登録の有効期間 令和4年(2022年)1月26日から
令和10年(2028年)1月25日まで

|2030年のSDGs達成に向けた経営方針と目指す姿

事業計画で定めた自らの活動とSDGsとの関連性を認識し、その達成に向けた具体的な取り組みを推進することにより、SDGsの普及を促進する。多様性を大切にしながら、夢を持つことの大切さとリスペクト・フェアプレーを推進することにより健全な次世代の若者を育て、更に環境保全・犯罪防止・災害復興等に貢献することで住み良い地域づくりに繋げる。

|SDGsに関する重点的な取組み及び指標

三側面 SDGsに関する重点的な取組み 指標
社会・経済 女性活躍社会の実現⇒女性の管理職への登用推進 女性理事の登用率
2024年13% ⇒ 2027年40%
社会・経済 次世代の若者を育てる⇒大会への参加を通したリスペクト・
フェアプレー精神の醸成による健全な次世代の若者の育成
2027年までに暴力根絶相談窓口への年間相談件数。
2024年3件 ⇒ 2027年0件
環境 住み良い地域づくりに貢献する⇒グリーンプロジェクト
での天然芝生広場設置による環境保全
天然芝生広場設置件数
2024年5件 ⇒ 2027年5件

|パートナーシップ

2022年8月完成のフットボールセンターを活用して日本サッカー協会や登録チーム・選手、サッカーファミリー等と連携し、地域の交流人口拡大に努め、様々な官民連携事業を推進することでSDGsへの取り組みを展開する。

|SDGsに関する重点的な取組み及び指標に係るこれまでの進捗状況

三側面 前期のSDGsに関する重点的な取組み 前期の指標に対する実績
社会・経済 女性活躍社会の実現⇒女性の管理職への登用推進 女性理事の登用率
2024年13%
社会・経済 次世代の若者を育てる⇒大会への参加を通したリスペクト・
フェアプレー精神の醸成による健全な次世代の若者の育成
2024年までに暴力根絶相談窓口への年間相談件数を0件とする。
2024年3件
環境 住み良い地域づくりに貢献する⇒グリーンプロジェクト
での天然芝生広場設置による環境保全
天然芝生広場設置件数
2024年5件

related posts関連記事

archiveアーカイブ

category種別

linkリンク

協賛・スポンサーについて