【報告】10月 2025熊本県/地区/中学校トレセンU-15・U-14・U-13
【熊本市中学校トレセンU-14】TRM
- 活動日時・会場
- 10月25日(土)18:00~21:00
- 熊本県フットボールセンター
- 内容
- W-up ストレッチ、ステップワーク
- Tr1 パス&コントロール(対面)
- GAME 11VS11(VS 県トレセンU-13B)
- 参加者
- 選手 17名
- 指導者 5名(田代、山中、小野、長浦、上村)
【コメント】
今回はTRMを行いました。守備面では、アプローチをかけ続けて高い位置でボールを奪って攻撃につなげることができました。また、攻撃面では、相手の背後を積極的に狙い続けてゴールを奪うことができました。攻守両面で、1VS1での課題が見られました。プレッシャーの中でも顔を上げて判断できることやボールの移動中にもっと寄せて相手からボールを奪う・自由を奪うことなど、さらに質の追求をしていきたいと思います。次回の活動もよろしくお願いいたします。(報告者:田代)

【県トレセンU-13県南】TR基本技術の反復
- 活動日時・会場
- 10月25日(土)17:00~19:00
- 秀岳館高校人工芝G
- 内容
- W-up パス&コントロール
- Tr1 5vs3+2
- Tr2 5vs5+GP
- GAME 11VS11
- 参加者
- 選手 30名
- 指導者 5名(大坪、大江、平川、中村、堺))
【コメント】
下半期の活動スタートにあたり、トレーニングの冒頭において先月実施した県トレセンU13Aチームとのトレーニングマッチでの成果と課題等についてのフィードバックが行われ、自分自身の可能性を信じ、さらなる個の成長をねらっての活動がスタートした。W₋UPからTr1までリズムよく活動が進められ、「止める、蹴る、運ぶ、観ておく、観直す」基本技術の質に対する追求が行われた。続くTr2では、始めに積極的な守備についての要求があり、この日に積み上げた攻撃の個人戦術に対するさらなる質の追求が展開された。まとめのGAMEでは、互いに更なる成長を目指してしのぎを削っていた。選手の今後のますますの成長と活躍に期待したい。(報告者:堺)

【県トレセンU-13】U-13九州トレセンキャンプ報告
- 活動日時・会場
- 10月25日(日)
- SAGAFURUYU山村広場
- 内容
- FAコーチ及び各県スタッフによるトレーニング
- 参加者
- 選手 7名
- 指導者 1名(皆本)
【コメント】
今回九州選抜大会を経て選抜された選手を招集してのキャンプに熊本県から7名の選手が参加しました。午前と午後のセッションがあり、各セッションをFAコーチと各県の指導スタッフが担当しました。午前中は攻守において関わりながら個人戦術を高めていくコーチからの働きかけがありました。午後はゲームを中心に個人戦術の積み上げを引き続き行いながら、ゲームの中で自分の武器をいかに出していくかについて意識し選手達はプレーをしました。日頃とは違う環境下でたくさんの刺激があったプログラムとなりました。チーム関係者、保護者の方におかれましては選手の派遣についてご理解、ご協力ありがとうございました。 (報告者:皆本)

【県トレセンU-14】U-14九州トレセンキャンプ報告
- 活動日時・会場
- 10月26日(日)
- SAGAFURUYU山村広場
- 内容
- FAコーチ及び各県スタッフによるトレーニング
- 参加者
- 選手 4名
- 指導者 2名(皆本、村上尚)
【コメント】
今回九州選抜大会を経て選抜された選手を招集してのキャンプに熊本県から4名の選手が参加しました。午前と午後のセッションがあり、各セッションをFAコーチと各県の指導スタッフが担当しました。午前中は攻守において関わりながら個人戦術を高めていくコーチからの働きかけがあり、特に守備面において、正しいポジショニングからの守備の部分を強調されました。
午後はゲームを中心に個人戦術の積み上げを引き続き行いながら、ゲームの中で、午前中意識した守備の部分においては選手たちが意識してプレーすることができていました。日頃とは違う環境下でたくさんの刺激があったプログラムとなりました。
チーム関係者、保護者の方におかれましては選手の派遣についてご理解、ご協力ありがとうございました。 (報告者:村上尚)
午後はゲームを中心に個人戦術の積み上げを引き続き行いながら、
チーム関係者、

【県トレセンU-15】セントラルトレセン(大津高校とのTRM)
- 活動日時・会場
- 10月25日(土)17:00~19:00
- 熊本県フットボールセンターcosmos
- 内容
- 大津高校とのTRM(20分×5本)
- 参加者
- 選手 36名
- 指導者 7名(皆本、田邉、長浦、鐘ヶ江、西川、藤原、河野)
【コメント】
今回は11月末に行われる九州トレセンマッチの選手選考として大津高校とのトレーニングマッチを行いました。20分×5本のレギュレーションで行いましたが、序盤のゲームこそ県トレU--15gaボールを保持する時間は多くあったものの、次第に相手の守備強度が上がり、ボールを失う機会が増えていきました。相手がボールを保持した際には、相手に対するアプローチが今一歩足りず、DFラインの背後にボールを供給され、失点につながる場面がありました。高校生を相手にゲームができたことで、攻守における課題が見えました。九州トレセンマッチに向けては、大会前に活動(トレーニング)を行い、今回のゲームでの課題改善を行っていきたいと考えています。
最後に、今回対戦していただきました大津高校サッカー部にはこの場をお借りして感謝申し上げます。(報告者:田邉)
※今回の活動については、活動の様子を撮影した写真がございません。ご了承ください。
【県トレセンU-14】セントラルトレセン(熊本市中体連トレセンとのTRM)
- 活動日時・会場
- 10月25日(土)19:00~21:00
- 熊本県フットボールセンターcosmos
- 内容
- GAME 11VS11
- 参加者
- 選手 29名
- 指導者 8名(皆本、田本、小野、津田、髙田、村上尚、植村、河野)
【コメント】
今月は新たな選手を招集して、選手発掘を目的とした選考を行いました。W-upのパス&コントロールでは動きながらの正確なコントロールとパススピードを要求してテクニックの向上を促しました。ゲーム前のミーティングでは攻撃と守備に関わり続けること、お互いに観てつながること、守備のポジショニングとアプローチの強度を確認しました。選手たちは非常にアグレッシブにプレーし続け、お互いにつながりワンタッチプレーで中央を崩して得点するなど要所要所で良いプレーが見受けられました。各チーム関係者及び保護者の皆さま、選手派遣にご協力いただきありがとうございました。そして、熊本市中体連トレセンの皆さまも対戦していただきありがとうございました。 (報告者:田本)

【県トレセンU-13B(県北・県央)】セントラルトレセン
- 活動日時・会場
- 10月25日(土)19:00~21:00
- 熊本県フットボールセンターcosmos
- 内容
- GAME 11VS11
- 参加者
- 選手 38名
- 指導者 3名(中田、加村、宮崎)
【コメント】
新たなメンバーが増えたこともあり活気ある活動となりました。試合を通して個人戦術にフォーカスしながら積み上げを行いました。先月よりも強度が高い試合の中で技術の発揮や戦術理解が進んだプレーを見る事ができ全体のレベルアップを感じる事ができました。来月もさらに積み上げれるように取り組んでいきます。 (報告者:宮崎)

【県南地区トレセンU-14】TR(中盤の守備)
- 活動日時・会場
- 10月11日(土)17:00~19:00
- 秀岳館高校人工芝G
- 内容
- W-up 2vs2+2s
- Tr1 6vs6+2s
- GAME 11VS11
- 参加者
- 選手 24名
- 指導者 9名(鈴木田、大江、平川、梅田、澤井、大坪、中村、田本、堺)
【コメント】
3ヶ月ぶりに集まった今回は、「中盤の守備」をテーマにトレーニングを行った。午前中の各所属クラブでの活動等にもかかわらず、多くの選手が参加し、積極的な活動が展開された。W-UPではマークの原則に基づく正しいポジションの獲得を目指しながら、ボール状況や相手の状況に応じたチャレンジ&カバーを徹底し、守備の優先順位の確認を行った。Tr.-1では、縦と横のスライドからチームで意図的にボールを奪いに行くことを繰り返しトレーニングを行った。その後のGAMEでは、これまでのトレーニングの成果を生かし、ボールの移動中に正しいポジションを取り続ける中に、相手のスキを見逃さずに「ボールを奪う」ことに果敢にトライする選手の姿が多く見られた。トレーニング終了時には、熊本県トレセンU-14の田本監督より激励があり、この日のテーマ「中盤の守備」に対するさらに高い要求があり、参加した選手らは、自身の成長に対する自信とともに、より明確な課題意識を感じた様子であった。(報告者:堺)

【熊本市中学校トレセンU-14】TRM
- 活動日時・会場
- 10月12日(日)14:00~16:30
- 熊本工業高校
- 内容
- W-up ストレッチ、ステップワーク
- Tr1 パス&コントロール(対面)
- GAME 11VS11(vs熊本市東U15サッカースクール、熊本工業高校)
- 参加者
- 選手 25名
- 指導者 9名(田代、山中、水野、黒木、小野、有内、馬渡、出口、上村)
【コメント】
今回はTRMを行いました。「連続的な追い越し」や「前線からの守備」、「クイックリスタート」をテーマに臨み、粘り強く強度のある守備からボールを奪い、シュートにつながる場面が多く見られました。攻撃面ではマークを外す動きやペアやグループで意図した動き出し、守備面ではロングボールへの対応(特にヘディング)に課題が見られました。これらの課題を今後の活動に活かしていきたいと思います。今回、会場の準備等、熊本市東U15サッカースクール及び熊本工業サッカー部の皆様には大変お世話になりました。この場をお借りして、御礼申し上げます。次回の活動もよろしくお願いいたします。(報告者:田代)

【県トレセンU-14】九州トレセン大会報告
- 活動日時・会場
- 10月4日(土)、5日(日)
- 鹿児島県立サッカー場・ラグビー場
- 内容
- グループリーグ vs宮﨑(○1ー0)、vs佐賀(○4ー1)、vs長崎(○3ー0)
- 順位決定戦(優勝決定戦) vs大分(●1ー2) ※以上の結果 2位
- 参加者
- 選手 18名
- 指導者 5名(田本、小野、津田、木村、渡部)
【コメント】
先日の九州トレセン大会では、守備の強度と攻守における切り替えの早さをチーム全体で意識しゲームに臨みました。初戦は守備の強度が上がらず苦戦しましたが、試合を重ねるたびに強度も上がり始め、予選リーグを全勝で突破することができました。決勝では先制したものの、相手のビルドアップやサイドからの速い攻撃に上手く対応できず逆転負けを喫してしまい2位という結果で大会を終えました。しかし、この2日間を通して選手個々の力や意識の高まりを感じることができた充実した大会となりました。選手を派遣して頂いた保護者及びチームの皆様へこの場をお借りして御礼申し上げます。この大会での成果や課題を分析し、今後のトレセン活動へ生かして行きたいと思います。今後ともトレセン活動へのご理解とご協力をよろしくお願い致します。(報告者:田本)

【県トレセンU-13】九州トレセン大会報告
- 活動日時・会場
- 10月4日(土)、5日(日)
- SAGAサンライズパーク
- 内容
- グループリーグ vs大分(○8ー0)、vs佐賀(●0ー1)、vs沖縄(○5ー0)
- 順位決定戦(3位決定戦) vs宮﨑(○2ー0) ※以上の結果 3位
- 参加者
- 選手 18名
- 指導者 5名(深山、川部、北原、田代、山本)
【コメント】
4試合を行い3勝1敗という結果で3位で大会を終えました。試合を通して個々の良さが随所に出て、攻守において主導権を握れた試合が多かったのは成果となりました。守備では前線から奪いに行く姿勢を貫き、高い位置でボールを奪うことが出来ましたし、奪って得点に繋げられたシーンも多くあり非常にポジティブな内容となりました。切り替えもインテンシティ高く行えました。課題として残ったのは攻撃面でのスペースの認知であったりゴール前でのクオリティが低く、チャンスをモノにできない場面が多く見られました。
この二日間での成果と課題を自チームに戻ってからも意識高く取り組んでもらい、次のトレセン活動時にまた成長した姿が見られるよう頑張ってほしいと思います。(報告者:深山)
この二日間での成果と課題を自チームに戻ってからも意識高く取り

【熊本市中学校トレセンU-13】TRM
- 活動日時・会場
- 10月4日(土)16:00~18:00
- 熊本市立西原中学校
- 内容
- W-up ストレッチ、ステップワーク
- Tr1 パス&コントロール(対面)
- GAME 11VS11
- 参加者
- 選手 29名
- 指導者 7名(池田、小野、村上、福重、江上、瀧本、川上)
【コメント】
今回は西原中学校にご協力をいただき、TRMを行いました。前回トレーニングで行った前線からの積極的な守備をテーマとして、ゲームに挑みました。一学年上の相手のビルドアップに対して、前からボールを奪いチャンスにつながる場面も多く作ることができ、ゴールも奪うことができました。今回のゲームでの成果と課題を今後の活動に活かしていきたいと思います。今回、会場の準備等、西原中学校サッカー部の皆様には大変お世話になりました。この場をお借りして、御礼申し上げます。(報告者:村上)



