【募集・報告】2025年度サッカー巡回指導(小学校)
|事業紹介movie
2023年10月24日(木)に実施した「サッカー巡回指導(小野部田小学校)」の様子をYouTubeにアップしました。
企画・製作:広報委員会
|報告
【宇城市立小野部田小学校(3年生・4年生)】
11月11日(火) 2限_9:20-10:00/3限_10:10-10:50
- 参加者人数
- 3年生 1クラス11名
- 4年生 1クラス20名
- 指導者氏名
- サッカー:中田亮太、野村理玖
- パルオニ:三角将行
- テーマ
- サッカー「ドリブル」
- Tr1 ドリブル(コーンゲート通過)
- Game ゲーム(ミニゲーム)
- パルオニ
- パルクールスピードラン
- パルオニ(1vs1/2vs2/3vs3)
- サッカー「ドリブル」
「コメント」
前回同様、「サッカー」と「パルオニ」を20分ずつ行いました。
▽サッカー:「ドリブル」をテーマに授業を行いました。
TRでは、「顔をあげること、ボールを体から話し過ぎないこと」をポイントに進めていきました。初めはぶつかる回数やボールがコート外に出る回数も多かったですあ、ポイントの説明後には徐々にその数も減り、成功の数が増えていきました。
試合では、前回のパスと今回のドリブルを上手く使い、チームで狙って点を取るシーンも見る事ができました。
次回が最後の授業となります。これまで学習した内容を表現してくれる事と思いっきりサッカーを楽しむ姿を期待しています。(中田)
▽パルオニ:今日はパル鬼のオブスタを使用し、パルクールスピードランにチャレンジしてもらいました。
いわゆる障がい物競争みたいなものですが、約20メートルの距離の中で、オブスタ3台とコーンを使用し、乗り越えたり、かわしたりしながらゴールを目指すものです。
タイム測定をして、それぞれ3回ずつチャレンジしてもらいましたが、ほぼ全ての児童が回数を重ねるごとにタイムを更新、その都度喜ぶ姿が印象的でした。
パル鬼の時間は短くなりましたが、また違う角度で身体操作を捉えるという点に関しては、新しいチャレンジの機会だったので良かったと思います。(三角)
【宇城市立小野部田小学校(3年生・4年生)】
11月6日(木) 2限_9:20-10:00/3限_10:10-10:50
- 参加者人数
- 3年生 1クラス11名
- 4年生 1クラス20名
- 指導者氏名
- サッカー:中田亮太、野村理玖
- パルオニ:三角将行
- テーマ
- サッカー「パス」
- Tr1 パス(対面パス→進みながらの対面パス)
- Game ゲーム(ミニゲーム)
- パルオニ
- パルオニオブスタを使用した動き作り
- パルオニ体験
- サッカー「パス」
「コメント」
前回同様、「サッカー」と「パルオニ」を20分ずつ行いました。
▽サッカー:「パス」をテーマに授業を行いました。止まった状態でのパスから始め、段階を踏んでポイントを抑えて取り組みました。
最初は、止まった状態でも上手く行う事が出来なかったパス交換でしたが、構成要素を意識して取り組む事で動いている仲間にパスを合わせ、前に進む事まで出来るようになりました。
試合では、練習で取り組んだ成果を見る事ができ、児童たちの吸収の速さを感じました。残り2回の授業ですが、サッカーを思いっきり楽しんで欲しいです。(中田)
▽パルオニ:今回は、普段日常動作であまり経験しない「掴まる」をテーマに動き作りをやりました。
オブスタを活用して、掴まり登る動作でしたが、子ども達は全身を上手く掴まる使いながら課題にチャレンジしていたので、良かったと思います。
パルオニ体験も2回目になり、跳び越える動きがだんだん増えてきたように感じます。回を追うごとに動きのバリエーションも増えると思うので、引き続き、色んな運動経験をさせていきたいと思います。(三角)
【宇城市立小野部田小学校(3年生・4年生)】
11月4日(火) 2限_9:20-10:00/3限_10:10-10:50
- 参加者人数
- 3年生 1クラス11名
- 4年生 1クラス20名
- 指導者氏名
- サッカー:野元恒兵、中田亮太
- パルオニ:三角将行
- テーマ
- サッカー「ゲーム」
- Game ゲーム1(4ゴールゲーム)
- Game ゲーム2(ミニゲーム)
- パルオニ
- パルオニオブスタを使用した動き作り
- パルオニ体験
- サッカー「ゲーム」
「コメント」
今回、「サッカー」と「パルオニ」を20分ずつ行いました。
▽サッカー:初回の今日は、ゲーム中心の授業でした。3年生は初めてサッカーをする子も多い中でしたが各チームどうすればゴールを決めれるか、ゴールを守れるかを考えながら試合を進めて行きました。
各チーム作戦の内容は様々でしたが考えながら試合を行う事で沢山の良いプレーを見ることが出来ました。
4年生は昨年に続いての授業だったこともあり、昨年度よりも作戦内容も試合内容もよりパワーアップした試合を見せてくれました。
2学年とも終わった後にもう終わり?との声が上がるくらい白熱した授業となりました。
次回からの授業は、技術面をテーマに設定し、授業を行います。(中田)
▽パルオニ:動作の基本である「走る」「跳ねる」「乗り越える」「掴まる」「バランスを取る」という5大基礎能力を遊びの中で習得できるのが、「パルオニ」の特徴です。この年代の子達は遊びの中で色々な動作を経験する事が重要です。
パルオニというコンテンツを通し、子ども達は自然発生的に色んな動作にチャレンジしていましたし、何よりも楽しく、疲れ果てるくらい一生懸命取り組んでくれた事が印象的でした。
第一回という事で、アドバイス等はなるべくしないようにしましたが、少しずつパルクールの基本の動き等も教えていけたらと思います。(三角)
|開催案内
前年度に続き、2025年度も「サッカー巡回指導(小学校)」を開催いたします。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 1.開催趣旨 | 近年、子どもを取り巻く環境(少子化、核家族化、都市化等)の変化に加え、新型コロナウイルス感染症の影響により、「子どもの体格が向上しているにもかかわらず、体力・運動能力の低下、身体能力・身体操作の低下」が顕著です。 次代を担う子どもたちの体力・運動能力の向上・幼少期の良い運動経験は、健やかな心身の成長促進のみならず、行動(気力に満ち溢れ、創造的な活動)へも好影響を与えると言われています。 学校教育関係者と相互協力の中で、課題改善に取り組み、学校教育現場のサポートができればと考えております。 |
| 2.主催 | 一般社団法人熊本県サッカー協会 |
| 3.後援 | 熊本県教育委員会、熊本市教育委員会、宇城市教育委員会 |
| 4.協賛 | 調整中 |
| 5.開催期日 | 2025(令和7)年10月~2026(令和8)年3月 |
| 6.会場 | 熊本県内の小学校 校庭または体育館 |
|
7.内容 |
授業時間(45分)の中で、年代に応じた「ゴール型ゲーム(サッカー)」のプログラムを実施します。 運動機会の確保を第一に、体力・運動能力の向上や身体操作性を高める活動(鬼ごっこ、動きづくり、ボールフィーリング、ゲーム)を行います。また、プログラムを通して、コミュニケーション能力・協調性の向上、誰もが楽しめるルールの作成(初心者から経験者・性差)、フェアプレーとアンフェアプレー等への働きかけを行います。 資料 |
| 8.対象者 | 小学校3年生・4年生の児童 ※5年生・6年生については要相談。 |
| 9.申込方法 | 「サッカー巡回指導(小学校)開催要項・申込書」2頁に必要事項をご記入いただき、開催希望日の30日前までにメール(申込書ファイル添付)にてお申込みください。 サッカー巡回指導(小学校)開催要項・申込書 |
| 10.指導者 | チーフコーチは、(公財)日本サッカー協会公認指導者(B級以上)とし、アシスタントコーチは、同協会公認(D級以上)の指導者とします。 指導者人数は、2名を基本に、指導対象児童人数に応じて調整。 |
| 11.その他 |
(1) プライバシーポリシーについて ----------本件に関するお問い合わせ(参加申込書送付)先---------- <過去の記事> |
|2025年度開催(予定)
| 学校名 | 日程 | 開催数 |
|---|---|---|
| 1.宇城市立小野部田小学校 | 11/4(火)2限_9:20-10:00/3限_10:10-10:50 11/6(木)2限_9:30-10:10/3限_10:20-11:00 11/11(火)2限_9:20-10:00/3限_10:10-10:50 11/13(木)2限_9:20-10:00/3限_10:10-10:50 予備日_11/18(火)2限_9:20-10:00/3限_10:10-10:50 |
小学3年生1クラス(4コマ) |



