本文へ移動する

【報告】11月 2025熊本県/地区/中学校トレセンU-15・U-14・U-13

【県トレセンU-13B(県北・県央】TRM vs県トレセンU-13A、県トレセンU-13B(県南)

  • 活動日時・会場
    • 11月22日(土)17:00~19:00
    • 熊本県フットボールセンターcosmos
  • 内容
    • W-up 
    • TRM vs 県トレセンU-13、県トレセンU-13B(県南)
  • 参加者
    • 選手 40名
    • 指導者 3名(加村、財津、宮崎)

【コメント】

今回の活動は、U13 A、B(県南)と試合を行いました。
前回の課題を確認し、高い強度で、攻守の切り替えを早くすることをテーマに取り組みました。攻撃面では、ボール奪取後、素早く攻撃に転じることで、相手の守備が整う前に得点チャンスになる場面を作ることができていました。しかし、守備面では奪われた後の守備が遅くなり失点してしまう場面があり課題が残る試合になりました。その課題にフォーカスして次回の活動に取り組み改善して行けるように励んでいきます。 (報告者:宮崎)

※活動写真については、今回県トレセンU-13A、県トレセンU-13B(県南)との合同での活動となりましたので、県トレセンU-13Aの方に写真を掲載しています。

【県トレセンU-13A】TRM vs県トレセンU-13B(県北・県央)、県トレセンU-13B(県南)

  • 活動日時・会場
    • 11月22日(土)17:00~19:00
    • 熊本県フットボールセンターcosmos
  • 内容
    • W-up 
    • TRM vs 県トレセンU-13B(県北・県央)、県トレセンU-13B(県南)
  • 参加者
    • 選手 31名
    • 指導者 3名(川部、深山、北原)

【コメント】

u-13トレセンA,B全てのカテゴリーが集まり試合を実施致しました。
目的は、これまでの活動と今回の活動を総合的に判断し、選手の発掘、A,Bの入れ替えも含めた活動です。これまでの活動とチームでの活躍を通して成長著しい選手もいて、常に有意義なトレセン活動となりました。(報告者:川部)

1763950486620.jpg

【県トレセンU-14】セントラルトレセン~守備の個人戦術~

  • 活動日時・会場
    • 11月22日(土)19:00~21:00
    • 熊本県フットボールセンターcosmos
  • 内容
    • W-up パス&コントロール、1対1
    • Tr1  4vs4+2s
    • Tr2 6vs6
    • GAME 11VS11 
  • 参加者
    • 選手 25名
    • 指導者 6名(田本、津田、村上尚、渡部、木村、河野)

【コメント】

今回は守備の個人戦術の獲得を目ざしてトレーニングを実施しました。W-upでは守備のアプローチにおいていつ、どこまで寄せてボールを奪いにいくのか基準を提示して1vs1の勝負にこだわらせました。Tr1及びTr2ではボールと相手を同一視した良いポジショニングからボール状況に応じてチーム全体で積極的にインターセプトをねらいに行くことを促しました。最後のGAMEでは前線から積極的にボールを奪いに行くことにチャレンジし続けることができ、相手のビルドアップを許さなず高い位置で奪ってフィニッシュに持ち込む場面が多く見られました。攻撃もその守備をかいくぐって相手の背後を取り得点に結びつける場面があり、攻守ともにアグレッシブにプレーすることができました。
各チーム関係者及び保護者の皆さま、選手派遣にご協力いただきありがとうございました。(報告者:田本)

1763896163595.jpg

【県トレセンU-15】セントラルトレセン~守備の個人戦術~

  • 活動日時・会場
    • 11月22日(土)19:00~21:00
    • 熊本県フットボールセンターcosmos
  • 内容
    • W-up パス&コントロール、1対1
    • Tr1  3vs3+2s
    • Tr2 5vs5+2GP
    • GAME 10VS10 
  • 参加者
    • 選手 23名
    • 指導者 5名(皆本、田邉、西川、鐘ヶ江、河野)

【コメント】

今回は、守備の個人戦術をテーマにトレーニングを行いました。相手ボール保持者へより強いプレッシングを行うために正しいポジションからの良い準備について追求し、寄せるスピードや距離を提示し相手が嫌がる守備を求めていきました。
また、ボール状況を観て、マーク・スペースを管理できるポジションを常に取り続けて行くことや、ボールの移動中にまたは、相手の動きに応じてスタートポジションを調整することを働きかけしていきました。トレーニング中盤からは、選手自らが声をかけ、狙いを持ったプレーが出てきました。来週末への選抜大会に向けて良いトレーニングが行えました。 (報告者:皆本)

DSC_1609.JPG

【熊本県南トレセンU-14】TRM

  • 活動日時・会場
    • 11月15日(土)17:00~19:00
    • 秀岳館人工芝G
  • 内容
    • W-up パス&コントロール
    • GAME 11VS11 (八代フーチャーズ)
  • 参加者
    • 選手 14名
    • 指導者 7名(鈴木田、高田、下田、梅田、大坪、中村、堺)

【コメント】

各クラブの活動や体調不良等の都合により半数以下の参加者となったが、今回は八代フューチャーズU15にお世話になり、一つカテゴリーが上の選手を相手にTRMを行った。自分たちよりスピードと強度で上回る相手に対して、前回のトレーニングテーマであった「中盤の守備」の確認と、新たに「最終ラインでのチャレンジ&カバー」をテーマに加えてTRMを実施した。序盤は相手のスピードになかなかついていくことができずに失点するケースが見られたが、ボールの移動中に正しいポジションを取り続けることや、体の向きに気を付けることなどオフザボールでの良い準備を促すことで、スピードと強度がある相手に対しても意図的にボールを奪う場面がみられるようになった。時には、前向きでボールを奪い、良い「中盤の守備」からそのまま相手ゴールに迫るシーンも見られ、選手にとってはトライ&エラーによる成功と失敗がバランスよく経験できていた。今回、チーム事情や自己のコンディションを調整して参加した選手には、自分の成果と課題を自チームに持ち帰り、さらなる成長を目指して活動してほしいと願う。末筆ながら、今回、対戦していただきました八代フューチャーズ関係者の皆様に心より感謝申し上げます。(報告者:堺)

画像11.15.jpg

【熊本市中学校トレセンU-14】速く攻める

  • 活動日時・会場
    • 11月1日(土)16:00~19:00
    • 熊本県フットボールセンター
  • 内容
    • W-up 2VS2
    • Tr1 1VS1、1VS2  
    • Tr2  2VS2+サーバー
    • GAME 8VS8
  • 参加者
    • 選手 30名
    • 指導者 7名(田代、山中、小野、馬渡、黒木、上村、津田)

【コメント】

今回はクーバーコーチングの山邉氏によるトレーニングでした。「速く攻める」をテーマに活動をしました。ボールタッチの強さ・方向、パスとドリブルの判断などを意識して、相手がゴール前に集結する前にゴールを奪うことを目指しました。いつ速く攻めた方がよいのか、速い攻撃を成功せるためには正確なテクニックが必要であることを選手自身が実感していく姿が印象的でした。山邉氏には大変お世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。2025年の活動は今回で最後となります。2026年の活動もよろしくお願いいたします。(報告者:田代)
U14.jpg

【熊本市中学校トレセンU-13】スペースを作る・つかう

  • 活動日時・会場
    • 11月1日(土)16:00~19:00
    • 熊本県フットボールセンター
  • 内容
    • W-up ストレッチ、ステップワーク 
    • Tr1  パス&コントロール(ひし形)
    • Tr2  4VS3+GP+サーバー
    • GAME 8VS8
  • 参加者
    • 選手 31名
    • 指導者 6名(池田、村上、山本、江上、竹元、瀧本)

【コメント】

今回は前回のTRMでの課題であった「スペースを作る・つかう」をテーマにトレーニングを行いました。ボールと自分だけの関係でプレーをするのではなく、ボールを持っていない選手同士がお互いを観る・観ておくことを意識させることで、スペースを作る動きやそのスペースを効果的につかう動きがだんだん増えていきました。複数名が関り、意図的にゴールを奪う場面もありました。来月の活動はありません。2026年の1月の活動もよろしくお願いいたします。(報告者:村上)
U13.jpg

related posts関連記事

archiveアーカイブ

category種別

linkリンク

協賛・スポンサーについて